娘一歳半目前でできることとしゃべる言葉

娘は今度の22日で1歳半。
言葉を発するようになってきました。
しゃべれるようになった言葉は、
- おいしい
- うまいね~
- かわいい
- おとーしゃん
- いただきます
- ごちそうさま
- お帰り
- わんわん
- パンパン(おむつがふくらんでるという意味)
娘1歳半|言葉が理解できてよくしゃべる
「おいしい」は、先に「うまうま」って言い始めたので、やばい「おいしい」に矯正しなきゃ!と教え直したら、しっかり言えるようになりました。
でも「うまいね~」と言うときもあります。
「かわいい」は、音楽に乗って首をかしげる姿が、親から見てあまりにかわいいので
「かわいい~」
と声をかけていたら、自分でかわいいって言うようになってしまいました。
お父さんは言うけどお母さんは言わない
「おとーしゃん」は、私が夫帰宅時などに「お父さん帰ってきたよ」と言っていたから、玄関の開く音がすると「おとーしゃん」と言うようになりました。
おかーしゃんはまだ言ってくれないのですが、これは残念ながら、会話の中で私を「お母さん」呼ばわりする人がいないからだと思っています。
夫は夜しかいないし、あんまり私をお母さんと呼ばないので、単純に私の呼び方が分からないのかも。
それに、私は呼ばれる前に娘をかまってしまうので、呼ぶ必要もなさそう。
手を合わせていただきますごちそうさま
「いただきます」と「ごちそうさま」は、しっかり手を合わせて言います。
これは、実は私がこの辺しっかりできない人なので、夫を見て覚えたとしか思えないです。
私はたまーに気が向いたときにしか娘に教えませんでした。
それなのに、もうごはんいらなくなったら「ごちそうさま」と手を合わせるようになりました。
おかえりはただいまと混同
「おかえり」は、夫がお風呂に入れて、私がお風呂まで迎えに行ったときに「おかえり」と言っていたら言うようになりました。
でもこれ、帰ってきた方は「おかえり」じゃなくて「ただいま」じゃないですか。
その違いをどう教えたらいいんですかね?
言う方と言われた方で言うことが違うタイプの挨拶ってどう教えたらいいんでしょうね?
「ありがとう」「どういたしまして」などもありますけど。
地道に言っていくしかないのか
わんわんは絵本で
「わんわん」は絵本の犬の絵を見て言います。
散歩中に犬とすれ違ったら「わんわんきたよ~」などと言ってあげたいと思うのですが、犬の飼い主さん的にはそういうのどうなんでしょうね?
あと、犬をわんわんと呼ぶのは抵抗ないんですが、ネコをニャンニャンと呼ぶのは私にはちょっと抵抗があります。
絵本の犬を指さして「わんわん」、ネコをさして「ネコ」と言ってたら夫に
「なんでネコはネコなのwww」
って言われちゃいましたw
オムツがパンパン
あとオムツ替えるときに私が
「わーオムツパンパン~」
って言ってたら、マネして「パンパン」って言うようになりました。
多分なんですけど、マとかパとかバなどの、唇をくっつけて発音する音を発するのが楽しいみたいで、マーマー、パーパー、バーバーとかはよく言っています。
けっして、ママとパパとババではありません。
そんな感じなので、私がオムツパンパン~って言うから面白がってパンパン言ってる気がします。
これが、オムツパンパンになったよ、という意味で教えてくれるようになったらトイレも行けるのかもしれないですね。
まとめ:1歳半、大きくなったなぁ
もう生まれてから1年半。
すごい勢いで成長していますね。
ここのところ1ヶ月半くらい実家に行っていないので、いただきますとか出来るようになったところをジジババにも早く見せたいです。
今週東京のコロナ感染者が少なければ、実家行こうかと思っています。
実家は県内だから、ここまで神経質にならなくてもいいかもしれないけど、夫はやっぱり気になるようなので。
そういえば、1歳半健診も延期になりました。
子育て支援センターもやってないし、娘の体重はかれなくて残念ですね。
早くどうにかなってほしいです。
でも、今小学1年生とかの子の方がきっと大変ですね。
みんな大変。がんばっていきましょ~。
それではまた!