このサイトにはプロモーションが含まれています

幼稚園のプレ保育初日!挨拶できない落ち着きがない…だけど成長はしてる!

2021年6月6日

プレ幼稚園

幼稚園のプレ、第1回に行きました。

プレって何をやるの? というお母さんたちの参考になるかもしれないので、うちの娘の場合はこうだったよ、という話を残しておきたいと思います。

結論から言うと、娘は

  • 園長先生を警戒
  • でもめちゃくちゃ積極的
  • 遊ぶのは大好き

でした。

この記事を書いた人
マージ
マージ

4歳女の子と楽しく暮らす方法を模索しています。
家族で幸せに暮らしつつ、ブロガーとして成功してやる!という野望があります。
統合失調症歴20年以上。色々乗り越えて今は寛解。
婚活成功者でもあります。
SEO検定3級、スイーツコンシェルジュ資格持ち。

幼稚園のプレ保育(未就園児クラス)初日

プレ幼稚園

プレの申し込みに行ったときの記事がこちら。

今月は、週1で幼稚園に通うことになります。

1回目のプレも、申し込みに行ったときと同じで、家を出てすぐ「だっこ」と言ってきた娘。

だっこして、ハァハァ言いながら歩いて行きました。

幼稚園到着

着いたら、靴を履き替えます。

今回はばっちり上履きを用意しました。名前もかかとにしっかり書いてあります。

親の分も、新しい靴を上履き用に用意しておきました。980円で売ってた適当な靴です。

スリッパではなく、かかとがある靴の方がいいようでした。

教室に行くと、園長先生が娘に「おなまえは?」と聞きましたが、娘は答えられませんでした。

私が代わりに言って、名札をもらってイスへ。

娘は、わけが分からないながらも、おとなしく座っていてくれました。

「は~い」はできた

最初、園長先生が

「ここは、幼稚園というところです。これから皆さんはこの幼稚園で遊びます」

という感じの説明をして、一人一人名前を呼びました。

娘は、名前を呼ばれてもよく分からず、5秒くらい黙っていましたが、園長先生が手を挙げるジェスチャーをしたので、なんとかまねをして「はーい」はできました。

しかし!!

その後、他の子どもが呼ばれているときにも毎回「はーい」

その都度拍手が起こるので、誰よりも一生懸命拍手をしていました。

遊び色々

名前を呼ばれた後は、遊びに入ります。

あたまかたひざぽん

最初の遊びはあたまかたひざぽんでした。

「よし。これならうちでやってるから大丈夫のはず」

と親は思ったものの、娘は、

  • 最初は動かず
  • 2回目で頭だけ
  • 3回目は言ってる部位と叩く部位が合ってない
  • その後何回やっても叩く部位がそろわない

で、一度もうまくはできませんでした。

でも楽しそうにやってたからよしとします。

落ちたお手玉をキャッチ

続いて、園長先生がお手玉を頭の上に乗せ、子どもを目の前に座らせて、落としたお手玉をキャッチさせる遊びをしました。

園長先生が子どもを一人ずつ呼び寄せて、イスに座らせて、歌に合わせてお手玉を落とし、お腹の前で広げている子どもの手でキャッチ。

娘は2回目で呼ばれて園長先生のところへ。

知らない人だからなのか、手を広げさせられるのを嫌がって、引っ込めようとしていました。

でも園長先生がなんとかキャッチさせてくれました。

で、私のところまで帰ってきた娘。

その後は、もう一度やりたくてグイグイ園長先生のところまで行き、他の子が呼ばれているのに園長先生の前のイスに強引に座っていました。

すごい積極性…。

そして、最後はお手玉をみんな1個ずつ受け取り、親とペアで同じ遊びをしました。

私相手ならリラックスして手を広げていたので無事できました。

ぶらんことくるくる

次は、親が子の手を持って持ち上げてブランコしたり、だっこしてその場でくるくる回る遊びをしました。

これらは、家ではすごく喜ぶタイプの遊び。

でも、娘は「おうちかえる」と言い出しました。

緊張して疲れちゃったっぽい。

迷子の金魚を探せ

次は、園長先生が絵本を取り出しました。

金魚が水槽から逃げてしまったから探そうという絵本でした。

本を読んだ後、

「逃げた金魚が部屋の中に隠れてるからみんな探して!!」

と言われてみんな探し始めました。

娘は、全然理解できていませんでした。

逃げた金魚は人数分の数があり、みつけたら持ってきてねと園長先生は言ったのですが、娘は全然金魚の方に行かないし、強引に連れていっても金魚を取ろうとせず。

無理矢理持たせて園長先生のところへ行かせたけど、今度は渡そうとしない。

いつもすごい空気読める子なのに…。

「まぁ、初めて飛び込む環境で完璧にできるわけないよな…」

みんなでおもちゃ遊び

その後、園長先生がマットを敷いておもちゃを出してくれて、みんなでおもちゃ遊び。

みんなそれぞれ夢中に遊んでいます。

娘は、誰かの持ってるおもちゃを奪い、飽きたら場所を変えて他の子のおもちゃを奪い…という感じで、一周していました。

落ち着きがない…。

園長先生は

「今は一人一人で遊んでますけど、一緒に遊ぶようになるんですよ~」

と言っていました。

プレ1回目終わり

そして、みんなで手を洗いに行って、終わりとなりました。

ひたすらハラハラした1時間でした…。

これからの課題

プレ幼稚園

1回目行ってみて、こういうことをやれるようにならなくては、と思ったことを記しておきます。

  • 名前を自分で言える
  • 「おはようございます」を言いながら頭を下げる
  • 言われたことをしっかり聞ける
  • 靴を脱ぎ、後ろ向きに揃える
  • おかたづけをしっかりできる

他の子はどうだった?

自分の娘のできなかったところだけが印象に残ってしまいますが、他の子が全部しっかりできていたか、というと、もちろんそんなことはありません。

他の子は

  • イスに座らない
  • 呼ばれても行けない
  • 怒って寝っ転がる
  • 帰りたくなくてギャン泣き

など、みんな似たようなものでした。

たった2歳だもんね…。

まとめ:幼稚園プレ保育(未就園児クラス)初回は親子ともに手探りでした

というわけで、他の子と接したり、ただ自由にしてるだけではない時間を過ごしたことで、少し成長したのではないかと思います。

そうそう。イスを片付けてね、という場面が2回ほどあったけど、最初は持とうともしなかったのに2回目の時はちゃんと持って行ったりして、たった1時間でも成長したなと思う場面はありました。

帰りはまた公園に寄り、同じプレに来てた親子2組と遊びました。

早くみんなと仲良くなれるといいなぁ…。



それではまた!

プレ2回目の記事はこちらです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ