2021年11月1日、娘の幼稚園の入園テストでした。
実は私、行けなかったんですが、そんなに恐るべきものでもなかったそうなので、来年以降に入園テストがあるという方のために記しておきたいと思います。
もくじ
幼稚園入園テスト

私たちの住む地域では、今年入園試験が行われたのは11月1日でした。
地域で決まっているようで、おそらくすべての幼稚園でこの日だったようです。
高校とかの入試だったら、同じ日だと
「え?ここ落ちたらどうしたらいいのよ…」
ってなるところですが、幼稚園は入園試験を受ける時点で、ほぼ入園は確定しています。
ダメな場合もあるのかもしれませんが、少なくともうちが受けた幼稚園ではそうでした。
体調を崩した私の代わりに父親が面接へ
確定しているとはいえ、万全は期したいもの。
私は、面接に備えて
「志望動機を聞かれたらこう答えよう」
「どういう子か聞かれたらこう答えよう」
と、ノートに書き出して読み上げたりして、練習していました。
しかし、当日、なんと風邪を引いてしまいました。
熱はなかったものの、咳がものすごくて、コロナのこともあるしこの咳で長時間他の人と同席するのも良くないだろう…ということで、夫に行ってくれるよう頼みました。
入園テスト当日|面接の質問内容
夫は、一番最初に幼稚園についたようで、面接は一番目に受けたようでした。
志望動機は聞かれたものの、他は「延長保育は使いますか?」「通園バスは使いますか?」などの、単なる必要事項の確認のようなもので、面接と言われると想像する意地悪いものではなかったとのことでした。
そして、娘に名前を聞いたり、動物の絵を見せて「これは?」など。
娘は名前は言えず、動物の名前はネコが言えなかったけどライオンなど他は言えたようです。
でも、知らない人の前では全然しゃべらない子もいるし、話せないからダメというわけでもないみたいです。
環境調査票に記入して持って行く
願書をもらったときに一緒に配られたものに「環境調査票」というものがありました。
子どもがどういう環境で育っているかを質問する紙でした。
- 幼稚園までの地図
- 家族構成
- 子どもの性格(長所となおしたいところ)
- 体調(産まれたときの状況、今までに罹った病気、予防接種状況、アレルギーの有無など)
- いつも遊んでいる場所、遊ぶときに配慮していること
- 遊んでいる友達
- 家庭で心がけていること
- 幼稚園に望むこと
など。
これに詳しいことは書いてあるので、あえて面接で質問する必要もないようでした。
ちなみに、幼稚園への地図ですが、私はこういう地図を求められたとき、Googleマップを印刷して貼り付けています。
簡単で正確なのでオススメ。
身体機能テスト
また、娘は運動能力などをテストされたようでした。
おそらく、この記事で書いた運動遊びのようなことをやったと思われます。

2021.06.19
幼稚園のプレ保育3回目!名前は言えないけど本人は「おねえさんになった」と思ってる
幼稚園プレ保育は3回目となりました。 大分、私の記憶力が怪しくなってきて、プレでやったことすべてを報告できないかもしれません…。 ...
娘は問題なくクリアしたようでした。
これも多分、できなければダメというたぐいのものではないと思われます。
合否発表
全員が終わると、合否発表まで時間があるので一旦帰ってくることになっていました。
私が寝込んでいる間、夫は、私がいる寝室に行きたがる娘をなだめつつお昼ご飯を食べ、午後いちでまた幼稚園へ。
無事入園できることになり、入園料を払い、入園関係書類と制服の申込書を受け取ってきました。
制服採寸は翌日でした。
幼稚園制服採寸

翌日。制服採寸。
私の咳はえげつなさすぎて、ゲホゲホゲホゲホおえぇぇぇ!!!
また鼻水もズビズビズビズビィィィ!!
制服採寸は1時間くらいっぽかったので、夫に会社を抜け出してきてもらって行ってもらいました。
制服は、3年着るということで120くらいなのかな? と事前に夫に話していたけど、当日夫が確認して110にしたとのことでした。
娘っちょ小さめだからね。
ここからめっちゃ伸びて120になったとしたら、そのときはそのときで、わぁ!大きくなったねぇ!! と喜んで買おうということにしました。
制服代は、受け取るときに引き替えで支払うようで、まだ必要なくてほっとしました。
これで、入園準備はほぼ終了です。
あとは、プレに通って、1日入園が2回ほどあるそうなので、それをこなしたら4月に入園ですね。
まとめ:面接は必要事項の確認が多く質問というほどのものでもない
というわけで、入園テストは
- 面接は気負わなくていい
- 子どもへのテストもできないからダメというわけでもない
- どちらかというと子どもの環境の確認
という感じでした。
面接の服装
ちなみに、私は自分で行くとしても普段着で行くつもりだったし、夫も普段着で行きました。
他の人はスーツの人も多かったようですが、普段着でも特に影響なく無事入園できました。
ちょっときれいめな普段着でいいんじゃないですかね。園によるのかな?
体調は万全に
今回、あえなく風邪を引いて行けなかった私ですが、体調を崩したのが娘だったら、替わってもらうわけにもいかなかったし、もっと大変だったと思います。
とにかく、体調にはお気をつけ下さい。自戒を込めて…。
夫がそつなくこなしてくれて、本当に助かりました。
それではまた!


