今日は後期のお母さん教室でした。
最初の案内の時から、夫が出産に立会いするには一緒に出なければならないと言われていたので、二人で行きました。
他の参加者もほとんど夫連れでした。連れていなかったのは上に子どもがいる方だけで、この産院ですでに出産経験があってそのときに出席実績があれば出なくてもいいとか。
入院出産の流れを学ぶ
お母さん教室は、まず同じテーブルに着いた人と互いに自己紹介するところから始まり、それから入院出産までの流れがどういうものになるのか想像して、テーブルごとに話し合うことになりました。
夫はぐメタさんがめちゃくちゃしゃべっていて、私的にはちょっと意外でした。逆に私は全然しゃべれませんでした。コミュ障が出ました。
それから、入院時に配られるお産セットの内容だとか、入院時の持ち物とか、立会い時の夫の動き方、胎動カウントの仕方、母乳育児についての話など聞きました。
立会い時の夫には足の側には来ないでほしいと助産師さんが言っておりました。以前「自分は妻の全てが見たい」と言って足の方から覗く夫がいたそうで辟易したそうです。
ちなみにその夫さんは、帝王切開になったら立会いは出来ないと聞いて激怒していたとか。ヤバい人だな…。
そうやって講義は終わり、施設内の見学に移りました。
綺麗な産婦人科
その産婦人科は全室個室なのですが、まず個室を見て、別料金を払うことで夫が泊まり込むことも出来る特別室も見て、新生児室、分娩室、手術室、陣痛室を見ました。
個室は超きれいで、もちろんトイレもシャワーもついてるしすごく居心地良さそうでした。
新生児室には赤子が3人いて、一人だけ目を覚まして動いていたのでかわいかったです。
面会時間
最後に入院時の面会時間の説明を受けましたが、夫と妊婦の母親は朝9時から午後9時までOKらしいんですが、妊婦の父親はその他大勢と一緒で午後1時から午後8時までなんだそうです。
父親…www なんでだよwww と思いました。
うちの母は、父の運転がないとどこにも行けない人なので、母にもその他大勢と同じ時間に来てもらうしかありませんね。
まぁ両親の場合は早く来る必要って特にないんで、支障はないですけど。
そんな感じで、お母さん教室は二時間くらいで終わりました。
入院準備を進める
その後は、西松屋行こうと話していたので行き、先日入院準備したときに買わなきゃなと思っていた円座クッションと授乳ブラ、ペットボトルに装着するストロー付きキャップを買いました。
これがあれば、入院時に必要と言われていたものは全て揃います。もう準備万端。
お尻ふきや子どものためのものはまた次回ということにして、今日はそれだけ。
帰りに更に寄り道して、ワークマンへ。
今日の朝テレビで、ワークマンで売ってる厨房用シューズが滑らないので妊婦やお母さんに人気と言っていたので、うかつな私にちょうどいいじゃん買おう、と思って行きました。
そしたら、結構かわいいスニーカーが980円で売ってたので、厨房用シューズと一緒に買ってしまいました。
お金がないから最近服とか靴全然買えてなかったんです。今の私にはワークマンで充分です。
しかも夫が買ってくれて、ほくほくしながら帰宅。
そんな感じで日曜日は終わりました。明日はもちろん夫は仕事です。

それではまた!

