このサイトにはプロモーションが含まれています

予防接種初回~3回目までの記録|小児科ワクチンスケジュール通りに受けるなら生後2ヶ月から

2019年4月8日

予防接種

この記事は、我が家の娘に予防接種を受けさせたときの記録をまとめたものです。

生後2ヶ月に始め、1ヶ月後、1ヶ月後と3回まで受けました。

まだ他にも受けるものはありますが、とりあえず初期のワクチンは接種したと思います。

予防接種の受け方がよく分からないという方に、少しでも参考になれば。

この記事を書いた人
マージ
マージ

4歳女の子と楽しく暮らす方法を模索しています。
家族で幸せに暮らしつつ、ブロガーとして成功してやる!という野望があります。
統合失調症歴20年以上。色々乗り越えて今は寛解。
婚活成功者でもあります。
SEO検定3級、スイーツコンシェルジュ資格持ち。

2019/2/1|初めての予防接種

赤ちゃん

予防接種に行ってきました!!

昨日保健師さんにだっこひもとベビーカーどっちがいいかと聞いたらだっこひもと言われたので抱っこひもで行ったけど、その小児科はなんと靴を脱ぐタイプのところでした。

ベビーカーヤバいやん。抱っこひもで良かった。

さて。初めての予防接種は、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ(自費)です。

初めての予防接種の流れ

子供が生まれると、市から予防接種の案内が送られてきます。

予防接種ができる小児科一覧が書かれており、何ヶ月になったらどれを受けなさいという案内も入っています。

予防接種を受けるには、まず小児科に予約を入れます。

最初の予防接種で同時接種できるのは4種類。

予約を入れ、それぞれの予診票に記入して持って行きます。

当日の朝には、体温を測っておかなくてはなりません。

測らないで行くと待合室で測ることになるので、家でやっていった方がいいみたい。

あと、ロタは自費なのでお金が必要です

結構な金額ですが、子どものためには仕方ない。

待合室で不安と戦う母

受付を済ませて待っていると、先に来ていた赤ちゃんが呼ばれていきました。

同じく予防接種のようです。

診察室に入ってしばらくしてから聞こえてくるギャン泣き。

「うちもああなるのかな…」

ドキドキしながら待つ私。

娘は抱っこひもの中で爆睡しておりました。この後の運命も知らず…。

その子は出てきた後もしばらくギャン泣きしておりました。

少ししてうちが呼ばれました。

診察室でいよいよ注射

怖い先生だったらどうしようと思っていたけど、優しそうな女性の先生。

最初に服の前をはだけて聴診器をあて、次は背中にあて、その後に口の中を見て、大丈夫今日受けられますと言われました。

最初に自費のロタ

これは注射でなく飲み薬なのですが、娘は変な顔しながらしっかり飲みました。

一回私と目が合ってニヘラっとしました。

「不安だけど私がいるから安心したのかな?そうだといいな」

そして、いよいよ注射。

腕を出してくださいと言われて、両腕を出しました。

まず左腕から。ヒブ

娘、注射ではなくその前のアルコール消毒でギャー!!

注射は同じ調子で泣き続け、終わったら数秒後に泣き止みました。

次は右腕。肺炎球菌

同じようにアルコール消毒でギャー!!また注射後に泣き止む。

次は太もも出してくださいと言われたので、服をはだけて太ももに。B型肝炎

またアルコール消毒でギャー。

もしかして痛いのより冷たいのが嫌なの?そうなの?

注射終わって服を着せてるときには泣き止んでいて、あんまり注射はダメージではなかったっぽい。

ロタは内服後30分は病院で様子を見てからでなくては帰れないようで、待合室で30分。

娘はいつものように、立ってのだっこを要求してはくるものの、体調悪そうではありませんでした。

予防接種終わり 会計

30分後に会計して帰宅。ロタリックス13800円

ロタは、3回受ける薬と2回受ける薬があるそうなのですが、その都度お金がかかるのでうちは2回の方にしました。

注射後何か問題が起こる可能性が高いのは翌日。

ロタは1週間くらい様子に気をつけてとのことでした。

子供好きの小学生が声をかけてきた

病院を出てすぐ、学校帰りの女の子がこっちをじーっと見ていました。

あ。なんか話しかけたそうにしてるな。と目を合わせたら「こんにちは」と声をかけてきました。

私「こんにちは」

女の子「赤ちゃんかわいいですか?」

私「見てみる?」

女の子「かわいい。ちっちゃい」

私「生まれたときはもっとちっちゃかったんだよ」

女の子「そうなんだ。がんばって大きくなったんだ…」

女の子「その毛布みたいなやつ(だっこひもケープ代わりに使ってたおくるみ)と同じようなのがうちにもあるんだ」

私「そうなんだ。仲間だね」

女の子「うん。どこで産んだんですか?」

私「○○産婦人科です」

女の子「ありがとうございました!」

という感じで走り去っていきました。

多分勇気を振り絞って話しかけてきたんだろうな。かわいいな。

娘もあんな感じになるのかなぁ。

なんかほっこりした気分で帰宅しました。

予防接種後の体調

帰ってきて娘の様子を見ていましたが、機嫌悪くもなさそうでした。

体調悪くもなさそうだけど、1週間しっかり気をつけておかなくてはね。

予防接種後のお風呂は?

注射の後だけど、お風呂は入っても大丈夫なのだそうです。

ただ、刺した部分をこすってはいけないみたい。

うちはお風呂担当は夫なので、こすらないようにねと伝えたら、今日は身体を洗うのはやめると言っていました。

冬だし、お湯かけるだけでもいいかもね。

予防接種の準備と服装

娘はあまり騒ぎませんでしたが、でも立ってあやしていなければ泣いていたので、やっぱりだっこひもで行った方がいいかと思いました。

会計の時とかもだっこひもあれば両手あいてるしね。

子供の服は、脱がせやすいものの方がいいみたいでした。

上着が必要な季節なら、待合室にいる間にできるだけ脱がせておきましょう。

とりあえず、最初の予防接種は乗り越えました。

次回までの間ちょっとのんびりできるでしょう。

次は今日やった4種類に加えて4種混合1回目で、会計の時に予約入れられたので、3月4日に入れてきました。

おつかれ娘。そして私。

2019/3/4|2回目予防接種

赤ちゃん

今日は一ヶ月前から予約してあった予防接種2回目。

歩いて行くつもりだったけど朝から雨。仕方ないので車で。

小児科へ

診察時間始まったばかりの9:20くらいだったんだけど、誰もいない。ここやっぱいつ行っても空いてる感じなのでしょうか。

ほとんど待たなくていいのはありがたい。女医先生優しいしね。受付は愛想ないけど。

すぐ呼ばれて、お腹と背中に聴診器を当てられ、口の中を見られた後、まずはロタ。

経口摂取と両手両足に注射4本

ロタは注射でなく飲ませるタイプなので、口に入れられます。

前回は変な顔するだけですんなり飲んだけど、今回はちょっとイヤそうな顔してすぐに飲まずに口に溜めていた。泣きはしなかった。

次、左腕にヒブ。アルコールの冷たさで泣き、注射でさらに声が大きくなった。

次、左足に四種混合。

次、右手に肺炎球菌。

次、右足にB型肝炎。

ずっと泣き続けていた。不満があるときの泣き方。うんうん痛いよね。

終わってベッドで服を直し、待合室へ。

「はいはい。がんばったね~。痛かったね~。偉かったよ~」と声をかけながらあやしてるとすぐに泣き止んだ。

機嫌は悪く時々声を上げるけど、待合室で様子を見ている間泣くことはなかった。

ロタのお金13800円を払って帰宅。

帰宅後はよく寝た

車の中でウトウトしていたようで、ベビーベッドに移したらそのまま寝た。

そしたら全然起きない。今日は朝6:30にミルクをあげたんだけど、12時になっても寝っぱなしだったので起こしてミルクをあげると、半分目をつぶったままで230飲んだ。新記録。

その後も16時までずっと寝てたんでまた起こしてミルク。130。

注射されて疲れたのかな。機嫌はいいから問題はなさそうだけど。

今回が一番予防接種の種類が多かったので、一番大変なのは終わったかなという感じ。

一週間何も起こりませんように。

次回は4月8日です。それ終われば後は間が開くから一段落ですね。

2019/4/8|3回目の予防接種

赤ちゃん

ヒブ3回目、肺炎球菌3回目、4種混合2回目。

注射されるときに服を脱がせていたら、突然ミルクが鼻から飛び出してきて娘は泣きました。

そのまま注射中ずっと泣き続けました。

注射がイヤだったのかミルクが出て気持ち悪かったのかなんだかよく分からなかったぜ。

次は4種混合とBCGで5月7日。大分落ちついてきたな。

帰宅後、延々ぎゃーぎゃー泣いている。

だっこしてないとお昼も食べられない。

ミルクを差し出してみても泣きっぱなしで飲まない。

気分転換に散歩行ってみるか…とだっこひもに押し込んで出発。

1時間くらい歩いたけど、歩いてる間は大人しい。寝てた。

しかし! 帰宅すると相変わらずぎゃーぎゃー。

遊んでやったりして相手してやれば、笑ったりもするけど、私が少しでも離れるとぎゃー。

かまってちゃん発動。

どうしよこれ。

散歩中寝てたし、気が紛れれば多分大丈夫そうと思い、こどもちゃれんじのベビージムの下に置いてみました。

読み通り大人しくなりました。自分で手を伸ばして人形で遊んだりして、しばらく経ったら寝ていました。

ありがとうベネッセ。

道具に頼るのも大事。

でも時々目を覚まして一瞬ぎゃーと言ってはまた寝て、眠りは浅そうでした。

料理中、手を離せないときに最高に泣いたりして大変な一日でした。

疲れた…。

ああまだこれから食洗機回してお米研がなくてはいけません。

食洗機ある家で良かった本当に。

まとめ:予防接種はワクチンスケジュール通りに受けると安心

予防接種3回目までのレポートでした。

なかなか大変ではありますが、推奨ワクチンスケジュール通りに受けられるようなら受けた方がいいです。

いつ何に罹るか分かりませんからね…。

自治体から送られてくる案内の通りに受ければ問題ないです。

注射するときは手足を出しやすい服装にしておくといいですね。

※この記事はだいぶ古いです。状況が変わっている場合もありますのでご了承ください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ