このサイトにはプロモーションが含まれています

幼稚園の見学説明会へ!日程確認して予約の上、上履きを持って行きましょう

2021年5月17日

幼稚園

娘は来年幼稚園に入ります。

この記事は、

「幼稚園の見学や説明会ってどういうものなの?持ち物は?」

という人のために経験談を書きました。

この記事で分かること

  • 見学、説明会は各幼稚園のサイトなどで調べよう
  • 口コミサイトは信じすぎないように…
  • 持ち物は?自分、子供の上履きはいる?
この記事を書いた人
マージ
マージ

4歳女の子と楽しく暮らす方法を模索しています。
家族で幸せに暮らしつつ、ブロガーとして成功してやる!という野望があります。
統合失調症歴20年以上。色々乗り越えて今は寛解。
婚活成功者でもあります。
SEO検定3級、スイーツコンシェルジュ資格持ち。

幼稚園の探し方

幼稚園

私が幼稚園に求めることは、とにかく近いこと。

通園バスを使うとしても、いざとなったら自分でも簡単に行ける場所であってほしい。

今は、スマホなどで幼稚園の情報はすぐに手に入ります。

私はとにかく地図を見て、近そうな幼稚園のホームページを探して情報を集めました

幼稚園に求めるものは、当然人によって違うので、しっかりホームページを確認し、分からないことは電話して聞くなどして、希望の幼稚園を見つけるようにしましょう。

見学や説明会っていつから?日程を確認しましょう

幼稚園によっては、見学会があったり、見学は個別対応であったり、説明会があったりします。

行けるものはとにかく行きましょう。

いくつかの幼稚園を見学して、雰囲気が分かってから申し込みたい、と言うのであれば、行けるだけ行ってみた方がいいです。

私は、この幼稚園以外ない、と最初から思っていたので、一つの幼稚園しか行きませんでした。

ちなみに見学などの日程は、4月にならないと掲載されないこともあります。

また、中には4月になったら速攻でプレの申し込みがあるようなところもあるようです。

気がついたら申し込み期間終わってた!ということにならないよう、時期になったらこまめにチェックしましょう。

口コミサイトは信じすぎないで

ネットで幼稚園の情報を探していると、口コミサイトのようなところにたどり着くこともあると思います。

そういう情報があることで助かることもあるとは思いますが、あまり信じすぎない方がいいです。

その人にとっては合わなかったとしても自分には合ったり、また、表示されるのは前年以前の口コミなので、今年はがらりと様子が変わっている、ということもあり得るからです。

私の行った幼稚園も、口コミサイトでは「人気があるのでプレの申し込みには朝5時から並んでいなくてはならない」などと書いてありました。

実際は一切そんなことはなく、時間通りに行っても大丈夫でした。

見学に行ったときに、どんな様子なのかを確認しておくといいですね。

幼稚園見学説明会当日

幼稚園

ここから、ちょっと私の体験談を書きたいと思います

お前の話はどうでもいいんじゃ!と思うようであれば飛ばしてください。

見学説明会当日レポート

当日。

娘は、見学説明会開始の1時間半も前に散歩行きたいオーラ全開。

仕方ないので、早く家を出てしまって近くの公園で遊ばせ、ほどよい時間になったら幼稚園に向かおう、ということにしました。

とはいえ、1時間半前じゃ早すぎる…。

適切に時間つぶしができないのタイプの私は、どうしよう…と思いつつ、娘をブランコに乗せました。

幸い、雨降りそうな気配と強風で他の子どもが一切いなかったので、延々ブランコに乗せていても気を遣わないで済みました。

25分くらいブランコで遊ばせ、私のポンコツ膀胱が見学会の途中で音を上げるかもしれない…と公園のトイレに寄ってから、幼稚園へ。

12分前くらいにつきました。

ほどよい時間にたどり着けたので、終わりよければすべてよし(まだ始まってない)とほっとする私。

園内見学開始

時間になると園長先生が説明しながら園内を回ってくれました。

しかし!!

娘がぐずり始めた…。

ぐずりの原因は、園庭のすべり台が見えたのに遊ばせてもらえなかったこと、歩き回りたいのに押さえつけられたこと。

各クラスを窓の外から見学して回ってる間、ずっとギャーギャー泣いていました。

説明会開始

そして、一つの教室の中に入り、子どもたちはおもちゃで遊ばせた状態で、親は説明を聞きました。

説明会の内容は、

  • 子どもに自分で考える力をつけさせたい
  • 先生たちはみんな園児たちが大好き

などでした。

運動会はどこでやるのか? などと質問しているお母さんもいて、敷地内にグラウンドがあることが分かったので安心しました。

外観ではグラウンド見えなかったのです。

どこか違うところにあるのかな?と思っていたので。

帰りたがらない娘

園長先生の話が終わった後、副理事長先生の話も聞き、解散となりました。

みんながおとなしく帰って行く中、娘はおもちゃで遊ぶのをやめず…。

帰るよ、と言っても嫌がって逃げ回り、一番最後まで残ってもまだ遊ぼうとしていました。

そんな娘を園長先生は

「遊びたいよね~。家にないものいっぱいあるもんね」

と理解を示してくださり、娘を急かすこともなく見守ってくれました。

帰るときにも、私が靴を履こうとしているときにすべり台に向けて逃亡を図った娘をだっこしてくれて、

「(おとなしくだっこされてて)あら~いい子~」

と言ってくださいました。

「ぎゃーすか泣いた上全然言うこと聞いてないのに…」

「こんなやさしい園長先生ならお任せしたい」

更に、副理事長先生も、他の人より大分遅れた私たちが帰るまで、優しい笑顔で見送ってくれました。

幼稚園見学で必要だった持ち物

幼稚園

持ち物は、幼稚園から言われなかったんだけど、自分と子供の上履きは持って行った方が良かったみたいでした。

私はスリッパにしてしまって、完全なる失敗でした。

他の人はみんな、子供用はちゃんとした上履きを用意していました。

上履きが必要なのは、プレが始まってからとホームページに書いてあったので、今回はまだプレには入れるか確定じゃないからいいか~と思ってスリッパにした私のバカ…。

別にスリッパがダメってわけじゃないみたいなんだけど、単純に娘が歩きづらそうでした。

上履きをまだ持ってないという人は買っておきましょう。

説明会のあとの流れ

説明会が終わると、やるべきことは一つ終わり、次は「プレ幼稚園」の申し込みになります。

プレとは、幼稚園に入園する前に、子供に幼稚園生活を体験させるため、お母さん(とは限らないけど)と一緒に幼稚園に通うことです。

上で、うちの幼稚園のプレ申し込みは、朝5時には並んでいなければならないという口コミがあった話をしましたが、噂だけで実際は違いました。

まとめ:幼稚園の見学説明会は上履きを持って行こう!

まとめますと、

  • 幼稚園の見学や説明会の日程は、ホームページや電話で確認しましょう。
  • 上履きは用意しておいた方がいいです。
  • 口コミサイトは情報が古い可能性があるので、あまり鵜呑みにはしないように。
  • まわりのみんなも緊張してますので、あまり気負わずに行きましょう。
  • 質問があったらしっかり聞いてください。

というわけで、幼稚園見学、説明会のレポートでした。

これから色々やることがありますが、一つ一つ消化していきましょうね~!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ