SEO検定のメリットって?3級は独学で合格できる?|体験談

ブロガーの皆さん、SEO検定という資格試験があるのはご存知ですか?
SEOは知ってるけど検定なんてあったの?と思う人が多いかもしれません。
私、この度SEO検定試験を受けまして、無事3級に合格しました。
体験談をレポートにしてみたいと思いますので、興味がありましたらおつきあいください。
この記事で分かること
- SEO検定とは?
- SEO検定の申し込み方は?
- 試験結果はいつ届く?
- SEO検定のメリットって?
SEOとは?

多分この記事に興味ある人は知ってると思いますので、ちょっとだけ説明しますが、SEOというのは簡単に言うと、サイトをグーグルなどの検索でヒットしやすくするための施策です。
「Search Engine Optimization」の略で、意味は「検索エンジン最適化」
せおと読んでしまいたくなりますがエスイーオーと読みます。
SEO対策をしっかりすることで、検索結果の上位に表示されるため、たくさんの人に記事を見てもらいたいブロガーとは、切っても切れない技術となります。
集客できるウェブ担当者を目指す!【SEO検定】
SEO検定とは?
SEO検定は「一般社団法人全日本SEO協会」が主催する検定試験です。
4級から1級まであり、1級が一番難しくなっています。
試験時間は1時間。問題数は80問。
全問4択のマークシート式で、全ての級で80%以上の正答率があれば合格になります。
SEO検定のグレード
- 4級→SEOをこれから学ぶ人向け。SEOの全体像を理解できる
- 3級→集客できるキーワードの選び方、Googleの評価基準を学べる
- 2級→Googleが高く評価するコンテンツ製作法、効果測定と競合調査の実務を学べる
- 1級→モバイルSEO、ローカルSEOをマスター、トップレベルのSEO技術を習得できる
3級の試験には4級の内容も含まれる、という感じで、上位に上がると下位のグレードの勉強も必要になってきます。
SEO検定は役に立たない?
SEO検定は、役に立たない、意味がない、とする意見もネット上には多いです。
その理由は、SEOの基準は年々変わるから今勉強しても意味がない、と考える人が多いからのようです。
でも、私は、今現在のGoogleがどのような基準でSEOの判定をしているか、理解することは決して無駄にはならないはず、と思って勉強することにしました。
そのうち変わるから、と理解を拒否していれば、変わった後もずっと同じように思って、理解しようともしないでしょう。
結局、いつまでも何一つ理解しないまま。
そんなことにはならないように、今だけでもSEOを理解しておきたかったのです。
最初に始めたこのブログはもうすぐ6年になりますが、多くの人に見てもらえることはありませんでした。
適当にやって、なにも勉強しなかったことが、そういう結果に繋がっているのだと思います。
SEO検定3級を受ける!|体験談

さて、改めてちゃんとSEOを勉強しようと思い、検定を受けることにした私。
本来、1級とか2級を受けるべきなのかとも思いましたが、自分の頭の悪さを考えて、急に上を狙うのは難しいだろうと考えました。
なので、3級を受けることにしました。
SEO検定申し込み

申し込みは「一般社団法人全日本SEO協会」のサイトから行います。
試験だけなら「○級の試験日程はこちら」から、該当の日時と級を選んで申し込みます。
○級何人という感じではないようで、1つの会場で各級の人が同時に試験を受けます。
上の画像でも、どの級も残席は同じになっています。空きがあればどの級でもその時間に入れるみたいです。
申し込みには会員登録が必要です。

申し込むと「お申し込みありがとうございます」のメールが送られてきます。
申し込み番号と、振込先が書かれているので、銀行振込の場合は速やかに振り込みましょう。
勉強方法

勉強は、普通に本を買ってやることにしました。
4級と3級の本を買いました。
問題集も買いました。
勉強方法は
- とりあえず本を読む
- 問題集をやってみる
- もう一度本を読む
- 問題集をやってみる
という感じでした。
1回本を読んでも問題集は全然分かりませんでした。
2回目に本を読んで、分からなかったことを理解して、もう一度問題集をやったら、前分からなかったことが分かるようになっているので、少しやる気が出ました。
娘の夏休みであまり勉強時間が取れませんでしたが、夏休み終わってから真剣に勉強しました。
SEO検定当日
SEO検定当日です。
持ち物は
- 鉛筆またはシャーペン
- 消しゴム
- 身分証明書
- 腕時計(スマートウォッチじゃないやつ)
でした。
別に時計は気にならないならいらないとは思いますが、席によっては会場設置の時計見えなかったので、私はあった方が良かったです。
スマートウォッチは電子機器になるので、避けた方が無難かと思います。
持って行くのは全然問題ないですが、電子機器は電源を切りましょう、というアナウンスがあります。
東京会場は内幸町駅

会場へ向かいます。
会場は東京、都営三田線の「内幸町(うちさいわいちょう)」という駅近く。
基本早め行動の私は、試験時間の40分前に着いてしまい、まだ入れないかな?と思ったのですが、入れないなら何分前からなら入れるか聞いてみようと会場へ向かいました。
そしたら、そのまま入ることができました。
どうやら、前の時間の試験が終わってさえいれば入れるようでした。
複数級を一日で受ける人もいるので、そういう場合は空き時間は室内で待っていられるみたいでした。
SEO検定会場
会場では、名前を伝えた後身分証明書を提示します。
送られてきたメールの提示でもいいようです。
席番号が伝えられるので、その席に座ります。
席には、すでに問題用紙と解答用紙が置いてあります。
当然ですが、試験開始までは問題用紙は見てはいけません。
解答用紙には、注意事項が書いてあります。
試験時間が始まるちょっと前に、試験官の方の注意事項の確認があります。
注意事項の内容は、
- 名前を書きましょう
- 解答欄は塗りつぶしましょう
- 電子機器の電源は切りましょう
- 紙類の持ち込みはできません
- 解答が終われば試験時間内でも退出できます
などと書いてあります。
確認が終わった後、試験時間が始まります。
SEO検定試験中
至って普通の試験です。
落ち着いて解答しましょう。
試験って、びっくりするほど「当然のことが分からなくなる」現象が起きますよね…。
SEO検定は、言い回しが回りくどくてすごく分かりづらい問題が多く出ます。
テンパってるとマジで分からなくなります。
ほんと、マジで分からなかった…
他の人が終わって出て行くのを見ると焦ったりしましたが、私はほぼ時間いっぱい使ってしっかり確認した上で終わりにしました。
かなり自信がなかったですが、マークミスだけはなかったはずなので、これで落ちたらまごう事なき実力不足!と思いました。
SEO検定試験結果はいつ届く?
公式には14日以内とされていますが、ちょっと早く届くことが多いようです。
うちには5日後に来ました。
日曜日に受けて、次の金曜日です。
必ず5日後というわけではないと思いますので、気持ちを落ち着かせてのんびり待ちましょう(全然落ち着けなかった人より)
SEO検定3級合格!

無事合格していました。
間違えていたのは6問でした。
もうちょっと少なかったらよかったけど、全然分からない…と動揺した割には結構できた方かな。
SEO検定のメリット

無意味と言われるSEO検定、どんなメリットがあるかについて書きます。
ブログ運営で有利になる
とにかくこれ。
自分のブログへの集客を有利にするための知識が身につきます。
ブログやってる人なら持っていて損はない資格になります。
SEOなんて…とナナメに見てる人も、今現在はSEOが理解できないとなかなかGoogleに評価されないのは確か。
いつか無駄になる日が来るとしても、ブログの目指す方向をしっかり理解するにはとてもいい機会かと思います。
被リンクがもらえる
合格すると、全日本SEO協会の「合格者ページ」から被リンクをもらえます。
ぶっちゃけ、私の最大の目的はこれでした。
SEOを勉強すると、被リンクがいかに大事か分かるのですが、今は簡単に被リンクをもらえることはあまりありません。
こういう信頼できるサイトからのリンクがもらえるのは、とてもありがたいです。
被リンクの申し込み方は、合格通知の中に案内が入っているので、それに沿って全日本SEO協会にメールを送信すればやってくれるみたいです。
申し込みはしましたが、いつになるかはまだ分かってないです。
注意点として、本名でなければいけないようです。カタカナにするとか、ローマ字にするとかはできます。
全階級制覇で「認定SEOコンサルタント」への道が拓ける

SEO検定を全階級制覇した上で全日本SEO協会の「SEOコンサルティング学習カリキュラム」を受けると「認定SEOコンサルタント」の資格を得ることもできます。
合格すると案内が一緒に入ってきます。
より上の知識がほしいのであれば目指してみるのもいいかもですね。
まとめ:SEO検定3級はブログをしっかり運営したいのであればおすすめ
ブログを作り込むくらいのレベルであれば、3級でしっかり学べるのではないかなと思いました。
企業にアピールしたいとかだと1級とか2級がないとインパクトが弱そう(個人の感想です)
ブログ内部の作りがどのようにGoogleに評価されるか、みたいなことは3級で結構理解できました。
本を読んだだけの完全な独学でしたが、3級レベルなら充分に合格できる力はつきました。
ブロガーならSEO検定は持っていて損はない資格だと思います。
もし、興味がありましたら受けてみてください。
