このサイトにはプロモーションが含まれています

【知育菓子】クラシエ「つくろう!おべんとう」でお菓子のお弁当を作る!

2023年7月27日

つくろう!おべんとう

クラシエの知育菓子「つくろう!おべんとう」を、4歳女の子が作った記事を書きたいと思います。

この手の知育菓子、本当に色々売ってますよね。

なんかちょっとでも勉強になれば…と私は、娘がほしがるたびに買ってるんですが、親も結構面白いです。

まぁ、めんどくさいのと紙一重ですけどね…。

子供が楽しんでくれれば何より…。

この記事を書いた人
マージ
マージ

4歳女の子と楽しく暮らす方法を模索しています。
家族で幸せに暮らしつつ、ブロガーとして成功してやる!という野望があります。

クラシエフーズ「つくろう!おべんとう」とは

つくろう!おべんとう

クラシエフーズの「つくろう!おべんとう」とは、

本物そっくりなおべんとうのお菓子がつくれて、
ピクニック気分が味わえる手作りお菓子です。

むずかしさ:★★★★☆

https://www.kracie.co.jp/foods/okashi/chiiku/product/introduction_34.html

というコンセプトのお菓子。

難易度は星4。ちょっと難しめですね。

↓リンク先は5個セットになってますのでご注意

「つくろう!おべんとう」作り方

つくろう!おべんとう

作り方は

  1. トレーを切る
  2. ブロッコリーを作る
  3. たまごやきを作る
  4. たこさんウインナーを作る
  5. おにぎりを作る
  6. からあげを作る
  7. ナポリタンを作る
  8. もりつけ

トレーを切る

つくろう!おべんとう

中身はこんな感じ。

左上にチャーハンが写り込んでいるのは気にしないでほしい…。

つくろう!おべんとう

トレーを切り取り線に沿ってハサミで切ります。

切るのは三角カップの部分だけのようですね。

ブロッコリーを作る

つくろう!おべんとう

ブロッコリーを作ります。

水を入れて、ブロッコリーのもとを入れてまぜまぜ。

つくろう!おべんとう

置いておくと固まります。

たまごやきを作る

つくろう!おべんとう

たまごやきを作ります。

水とたまごやきのもとを入れます。

つくろう!おべんとう

まぜまぜ。

つくろう!おべんとう

たこさんウインナーも作ります。

水とたこさんウインナーの元をまぜまぜ。

おにぎりを作る

つくろう!おべんとう

おにぎりを作ります。

水とおにぎりのもとを入れて混ぜたら、取り出して手で形を作ります。

パンダの頭部と、耳を2つ、三角おにぎりの形にします。

つくろう!おべんとう

パンダの顔とのりを作ります。

パンダの顔の穴と長方形の穴にいれた「ごましおのもと」に、おにぎりを押しつけるとくっついてパンダの顔とのりになります。

あまったごましおのもとは、丸い穴に入れて、パンダの耳部分のおにぎりにまぶします。

からあげを作る

つくろう!おべんとう

からあげは作ってる写真取り忘れたのですでに完成しています。

水とからあげのもとを混ぜて、2つに分けてからあげの形にします。

ナポリタンを作る

つくろう!おべんとう

ナポリタンを絞り、固まったブロッコリー、たまごやき、たこさんウインナーを並べてできあがりです。

ナポリタンを絞る動画です↓

まとめ:クラシエの「つくろう!おべんとう」はおべんとうのお菓子が作れる知育菓子

クラシエの「つくろう!おべんとう」を4歳の子と作ってみました。

この作る系のお菓子はうちの娘は大好きで、スーパーに行くと何かしらほしがります。

まだ一人では作れないので、親としては、一人で作れるようになってからにしてくれ~と思ってしまいますが、自分で何か作りたいという意欲をつぶさないようにしなくてはいけませんね…。

ただ、最初の頃は作るだけ作って食べなかったので、食べるようになってきたことには成長を感じます。

そのうち、自分で作り方を読めるようになって、一人で作れるようになったら、それはそれでさみしいのかもしれませんね。

つくろう!おべんとう、スーパーで簡単に買えますので、皆様もお試しください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ