チーズフォンデュの作り方!片栗粉と牛乳を使って家庭で簡単レシピ

子供と楽しく

チーズフォンデュって贅沢なイメージがありますよね。

家で作るのは大変そう…と思っているのではないでしょうか。

でも、実は簡単に作れます。

子供がいるご家庭なら、喜ぶこと間違いなし!

この記事では、片栗粉と牛乳を使って、家庭で簡単にチーズフォンデュを作る方法をご紹介します。

子供がいることを想定し、白ワインの代わりに牛乳を使うレシピです。

この記事で分かること

  • チーズフォンデュおすすめの具
  • チーズフォンデュに片栗粉を入れる?
  • 小麦粉じゃダメなの?
  • おすすめフォンデュ鍋

 チーズフォンデュの作り方|家庭で簡単レシピ

チーズフォンデュ

チーズフォンデュは、見た目も派手だし、多くの初見の人が

「チーズフォンデュって家で食べられるの?」

となるメニューなので、喜んでもらいたい相手がいる場合にはうってつけです。

子供は特に「自分でチーズをつけて食べる」ということに特別感があって、とても楽しいと思います。

ぜひ、おうちでお試しください。

チーズフォンデュにおすすめの具材

チーズフォンデュ

具は、お好みで何でもいいのですが、一例として紹介します。

火を通さないもの
フランスパン
パプリカ
ミニトマト
個別に茹でるもの
ブロッコリー
ウインナーソーセージ
まとめて蒸すもの
ジャガイモ
ナス
ズッキーニ
ラディッシュ
マッシュルーム

あくまで一例です。

他にもスーパーで「これおいしそうかも」と思うものを買ってくるといいです。

チーズをつける時に刺すことになるので、崩れにくい食材がおすすめです。

私はずぼらなので、具材のほとんどはまとめて蒸すという形でやっています。

以前、ブロッコリーもまとめて蒸したら、蒸しすぎで花(?)の部分がボロボロになったんで、個別にやるようになりました。

チーズフォンデュの作り方

チーズフォンデュのチーズを作る際のやり方は、

  1. 牛乳か白ワインをフォンデュ鍋に入れ、キッチンのコンロであたためる(お子さんがいるなら牛乳がおすすめ)
  2. 片栗粉やコーンスターチをまぶしたチーズを少しずつ入れて溶かす
  3. テーブルに熱源を用意し、フォンデュ鍋を運ぶ
  4. 好きな具材を付けて食べる

です。

「熱源」は、固形燃料を使うタイプや、電気で温めるタイプがあります。

固形燃料は100円ショップやホームセンターなどで売っている固形燃料を用意してください。

フォンデュ鍋の例

チーズフォンデュに使う鍋はこういうものです。

テーブルに設置し、チーズを溶かして、具材にチーズを絡ませて食べます。

固形燃料を使うタイプ
電気タイプ
ラクレットも楽しめるタイプ
電気圧力鍋でも

また、このブログでは別記事で「電気圧力鍋」の紹介もしているのですが、この電気圧力鍋でもチーズフォンデュが出来ます。

チーズが焦げないのでおすすめです。

チーズフォンデュの素はいらない!片栗粉でOK!

チーズフォンデュ

チーズに片栗粉をまぶす理由ですが。

牛乳や白ワインは水なのに対し、チーズは脂になるため、混ぜると分離してしまいます

分離しないための対処として、片栗粉かコーンスターチをまぶすと、きれいに溶けたとろとろチーズができあがります。

チーズは、スーパーに売っているピザ用チーズで大丈夫です。

結構量を使うので、多めのやつを用意しておくとよいです。

時々、ピザ用チーズに謎の粉の袋がついた「チーズフォンデュセット」とかいうのが売ってることがあります。

そういう商品の中には「チーズフォンデュの素」として謎の粉が入っています。

謎の粉は片栗粉で大丈夫なので、わざわざこういう高いものを買う必要はありません。

私も初めて作ったときは知らなくて買ってしまいました。

片栗粉でなく小麦粉ではダメなのか?

ぶっちゃけますと、まぶす粉は小麦粉でも問題なかったりします。

小麦粉の方が気軽に使える感はありますよね。

とはいえ、片栗粉の方がチーズの伸びがいいのではないかと思います。

お好みで。

ここで、チーズと粉の分量を紹介すると親切だと思うのですが、私はいつも適当分量でやってしまうので、紹介できません。

チーズの周りにしっかり粉がまとわるくらいにしておけばそれほどシビアではないので、やってみてください。

コツとしては、牛乳か白ワインをしっかりあたためた上で、粉をまぶしたチーズを少しずつ入れて、完全に溶けてからまた入れるようにしてください。

チーズフォンデュの食べ方注意点

チーズフォンデュは、食卓で火を使いながら食べるので、鍋底が焦げ付きやすいです。

食べるときに具材で鍋底をかき混ぜながら食べるようにすると、焦げ付きにくくなります。

とはいえ、それもなかなかやりにくいのは事実。

こまめに木べらなどで底からかき混ぜるようにしてください。

もしどうしようもないほど焦げ付いてしまったら、食べ終わった後、水と重曹を鍋に入れて、沸騰させた後一晩放置。

鍋の材質にもよりますが、大部分は落ちると思います。

まとめ:チーズフォンデュを家庭で作ると子供も喜ぶ

おうちで作るチーズフォンデュのコツをご紹介しました。

  • チーズと水分は分離してしまう
  • 片栗粉は分離を防ぐためのもの
  • 片栗粉ではなく小麦粉でも問題ない

ということで、片栗粉やコーンスターチ、小麦粉を使えばご家庭でも簡単にチーズフォンデュが作れます。

チーズフォンデュは、かなり「ごちそう感」が強い料理だと思います。

子供も喜びますので是非やってみてくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
マージ

マージ

統合失調症のどん底から這い上がって結婚、出産。優しい夫(はぐメタさん)とかわいい娘(娘っちょ)に恵まれて人生逆転して現在は専業主婦。

関連記事

お役立ち記事

マージ

マージ

統合失調症のどん底から這い上がって結婚、出産。優しい夫(はぐメタさん)とかわいい娘(娘っちょ)に恵まれて人生逆転して現在は専業主婦。

管理人別ブログ

シルバニアの団らん

kindleで本を出しました!

ブログ村

育児記事 お役立ち情報 素敵アイテム
  1. 幼稚園入園テスト!面接で質問内容は?子供が話せないけど大丈夫?

  2. 幼稚園のプレ保育初日!挨拶できない落ち着きがない…だけど成長はしてる!

  3. 幼稚園入園式と入園1ヶ月の娘の成長

  4. ミルク育児は楽じゃない!粉ミルクを簡単に作って完ミ育児を楽にする方法

  5. 幼稚園のプレ保育3回目!名前は言えないけど本人は「おねえさんになった」と思ってる

  1. チーズフォンデュの作り方!片栗粉と牛乳を使って家庭で簡単レシピ

  2. 統合失調症でも結婚したい!精神障害者が出会いを探すのは難しい?|婚活準備の心構えアドバイス

  3. 一戸建てマイホームを購入したい!という時のお役立ち情報まとめ|家を買うメリットって?

  4. 結婚式、パーティー、入園式コーデに!レンタルドレスのおしゃれコンシャス

  5. 新婚旅行2泊3日レポート|旅館は金沢「ちりはまホテルゆ華」「橋本屋」草津「季の庭」感想レビュー

  1. リーメントぷちサンプル「パティスリープチガトー」をシルバニアで遊ぶ

  2. リーメントぷちサンプル「Bar Tiny」をシルバニアと遊ぶ

  3. 子どもがパソコンに飲み物をこぼした!を無傷で乗り切る使い捨てキーボードカバー

  4. 電気圧力鍋アイリスオーヤマKPC-MA4の口コミ!お手入れの仕方と特徴は?

  5. スマホ画面保護には自分でコーティングして強化できる「スマホまもる君」|口コミレビュー

TOP