このサイトにはプロモーションが含まれています

【知育菓子】クラシエ「おえかきグミランド」でカラフルなグミを作る|4歳でも簡単!

2023年4月21日

おえかきグミランド

子供たちにとって、食べ物で遊べるということは、楽しいながらも学びにつながったりします。

最近は、たくさんの「知育菓子」というものが発売されていますよね。

知育菓子の中でも、クラシエから発売された「おえかきグミランド」は、4歳でも簡単にカラフルなグミを作ることができる知育菓子です。

色同士を混ぜるとどんな色になるのか、勉強しながら手作りできるお菓子です。

この記事では、うちの4歳の娘とおえかきグミランドを作っていきたいと思います。

この記事を書いた人
マージ
マージ

4歳女の子と楽しく暮らす方法を模索しています。
家族で幸せに暮らしつつ、ブロガーとして成功してやる!という野望があります。
統合失調症歴20年以上。色々乗り越えて今は寛解。
婚活成功者でもあります。
SEO検定3級、スイーツコンシェルジュ資格持ち。

クラシエフーズ「おえかきグミランド」

おえかきグミランド

クラシエフーズの「おえかきグミランド」とは

おえかき感覚で、いろんな色や形の
カラフルなグミを作れるお菓子!

難しさ:★★☆☆☆

https://www.kracie.co.jp/foods/okashi/chiiku/product/introduction_07.html

というコンセプトの知育菓子。

難易度は星2。だいぶ簡単なようですね。

おえかきグミランドの中身

おえかきグミランド

中身はこんな感じです。

  • あかいろのもと
  • あおいろのもと
  • きいろのもと
  • グミのもと
  • 入れ物
  • スポイト

が入っています。

おえかきグミランド

型は、袋ごとに種類が違うので、どの袋を買うかによって、どんな形のものができるかが違ってきます。

買うときに気をつけた方がいいですね。

おえかきグミランド作り方

おえかきグミランド

作り方は

  • 3色の色水を作る
  • 色水同士や水を混ぜて色んな色を作る
  • グミのもとの中に型を差し込む
  • 型の中に色水をスポイトで入れる
  • しばらく置いて固まったら完成

3色の色水を作る

まずは、入れ物に3色の色水を作ります。

右下はただの水を入れておきます。

色水同士や水を混ぜて色んな色を作る

左下の8個の○に、色水や水を混ぜて、色々な色を作ります。

赤と青を混ぜると紫になるとかの勉強が出来るということですね。

グミのもとの中に型を差し込む

おえかきグミランド

入れ物の広い部分にグミのもと(粉)を入れます。

粉の中に、型を差し込みます。かなり深く入れた方がいいです。

型の中に色水をスポイトで入れる

おえかきグミランド

型の中にスポイトで色水を入れます。

1色だけでなく、色んな色を入れてグラデーションのようにするのも楽しいです。

おえかきグミランド

しばらく置いて固まったら完成

おえかきグミランド

しばらく置いておくと、固まってきます。

固まったら、型から外して完成。

おえかきグミランド

娘が、水を入れすぎてしまい、型から外れたところまで固まってしまって、上の写真のようになってしまいました。

まとめ:おえかきグミランドは4歳でもカラフルなグミが簡単に作れる知育菓子

クラシエの「おえかきグミランド」は、子供たちが楽しみながらグミ作りができる知育菓子です。

簡単な手順で、カラフルなグミが作れるため、4歳でも安心して楽しめます

スーパーなどで手軽に入手出来るので、ぜひお試しください。

それではまた!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ