幼稚園プレ保育は3回目となりました。
大分、私の記憶力が怪しくなってきて、プレでやったことすべてを報告できないかもしれません…。
前回、2回目の記事はこちら。
未就園児クラス 3回目

3回目の今回は、娘がとても楽しそうに参加していました。
名前、相変わらず言えず
登園したら、最初は園長先生のところで名札をもらいます。
「お名前は?」と聞かれるけど今回も言えず。
出席したよシールをもらったときに、右手にもらったのに左手に持ち替えたので、園長先生が「あれ?左手に持ち替えたね」と言いました。
やっぱり左利きなんだろうなぁ…(気分次第で両方使ってるので確信が持てず)
せんせいおはよう みなさんおはよう
今回のご挨拶は、ただおはようございますではなく、♪せんせいおはよう みなさんおはよう♪ の歌を歌いました。
娘は初めて聞く歌でしたが、歌が大好きなので、ノリノリでした。
お手玉とぶらんこ
初回からやっているお手玉を頭の上に乗せて手の上に落とす遊びは、今回はいつもと反対で、子どもの方に持たせて子どもの頭の上に乗せ、落としたら親がキャッチするという形になっていました。
娘は全然分からないので、無理矢理持たせて私が全部やらせました。
親がだっこしてのブランコやぐるぐるは、とっても楽しそうにやっていて先生に「娘っちょちゃんニコニコだねぇ」と言われました。
運動遊び
で、今回は、体を動かして遊びましょうとのことで、子どもが一人くぐれる大きさのチューブと、高さのない平均台、跳び箱の一番上だけ、が用意されました。
チューブをくぐり、平均台を渡り、跳び箱に上ってジャンプで下りるという遊びでした。
娘は2番目に前に出てやったのですが、娘の前に一人目がやっていたので、あまり戸惑うことなくやっていたように思います。
娘は、臆病なので、チャレンジ精神にちょっと欠けているのですが、お友達がやっていることなら安心してまねしようとします。
跳び箱も、先生の手を借りず、しっかりジャンプしていました。
ただ、平均台は手を借りないとちゃんと歩けないようでした。
何人かみんなの前でやったあと、自由に何度もやっていいよ、ということになり、娘はもう完全に積極的に、何回もやっていました。
私がついていかなくても楽しんでいたので、となりにいたママさんが
「全然親いなくてもやってますね。しっかりしてる…」
と言ってくれました。
おもちゃで自由遊び
最後のおもちゃ遊びは、娘は今回みんなが遊んでいるところに入って行きませんでした。
部屋の隅にあるキッチンのおもちゃで、一人で遊んでいました。
園長先生が「娘っちょちゃんマイペースだね」と言っていました。
最後の片付けの時、誰かの上履きを先生のところに持って行ったようでしたが、きっと片付けたつもりだったんだろうと思います。
前回のときにちゃんとお片付けできたのを後で褒めたから、お片付けしようという気持ちが芽生えてきたかなと思います。
3回目プレ終わり

で、今回は帰りにもっと遊びたいと泣くこともなく、終始ご機嫌で楽しんでいました。
少しずつ成長しているのは感じます。
余談:「ようちえんだから」
そういえば、先日ジジババ(私の両親)が来たときに、ジジババが帰ることになっても泣かないで「バイバイ」と言っていて、その後に「全然泣かなかったねぇ」と褒めたら
「ようちえんだから」
と言っていました。
幼稚園に行くようになったから自分はもう大人になったの。
という意味のようでした。
この一言があった後、遊びを強引にやめさせても、娘の要求をこちらが飲めないことがあっても、泣かないであきらめるようになりました。
幼稚園に行くことで、こんなに成長するんですね…。
それではまた!
この記事の続きはこちら。

