幼稚園プレ保育2回目のレポートです。
1回目よりできることが増えていました。
1回目の記事はこちら。
未就園児クラス 2回目

前回は名前も言えず、いつも家でやってるあたまかたひざぽんもできませんでした。
今度はできるように家で何回か練習しましたが、家ではできるんですよね~。
名前はやっぱり言えず
前回と同じように、幼稚園に行ってまず園長先生のところで名札をもらいます。
「おなまえは?」と聞かれるけど、目も合わさずだんまり。
園長先生には「家では言えますか?」と聞かれ、全力で「家では言えます!!!」と言ってしまいました。
出席したよという意味でもらえるシールは「どれがいい?」と聞かれて、「はなちゃん」としっかり言えました(しまじろうのシールでした)
あたまかたひざぽん、お手玉、ぶらんこ
遊びに入ると、最初は前回と同じあたまかたひざぽん。
娘は、「あたまかたひざぽんしましょう」と言われた時点で体が動いていて「あ。できそうだね~」と言われました。
でも、「あたまかたひざぽんひざぽんひざぽん」のところだけちゃんとできてたけど2回目のあたまかたひざぽんのところはひざしか叩きませんでした。
お手玉、親がだっこしてのぶらんこは楽しんでたように思います。
色水作り
その後は、ペンとビニール袋を使って色水作りをしました。
水性ペンでキッチンペーパーに絵を描き、水の入ったビニール袋に入れてもみもみするとインクが溶けて色水ができるというものでした。
娘は、自分ではほとんど絵を描かず、目の前にいる子の母親がアンパンマンの絵を描いてたのを見て、私にもアンパンマンを描けと言ってきました。
色んな色でアンパンマンを描き、それを水に溶かすと濃い青みたいな綺麗な色ができました。
これは、おみやげとしてもらいました。
自由遊びは前回と同じ
そして、おもちゃを出してきてみんなで自由に遊びました。
前回と同じように、娘は一箇所にとどまらず、おもちゃで遊んで飽きては他の子のところに行き、おもちゃを奪っていました。
だけど、他の子に奪われそうになったとき、自分から放して渡してあげていた場面もあったので、前よりは成長しているかも。
帰りたくなくて泣いたのは一瞬
自由遊びが終わり、お片付けになったとき、もっと遊びたくて一瞬泣きました。
でも、すぐ切り替えて、遊びの時に敷いていたマットをとても積極的に片付けていました。
帰りに「楽しかったね。しっかりお片付けしたね。偉かったよ」
と言ってあげたら
「たのしかったね。おかたづけしたね~」
と、反芻して何回も言っていました。
帰りはだっこ
前回のように公園で遊んで帰ろうと思っていたけど、娘は乗り気じゃなかったようで「かえる」と言ったので遊ばないで帰ってきました。
疲れたみたいですね。
というか、私の方がめっちゃ疲れていた…。
けど、やっぱりだっこ要求でしたね!!
2回目プレ終わり

というわけで、全体的に「前回よりはちょっとだけできるようになってた」という感じでした。
もっと園長先生と環境に慣れれば、色々できるかもしれない。
全5回なので、残り3回でどれくらい成長するかが楽しみですね。
2回行ってみて、一番の課題は「私が気疲れするのに慣れなくてはいけない」ということかもしれない…と思ったりしました。
親の緊張感が伝わっている可能性もありますしね。
それではまた!
この記事の続きはこちら。

