娘、2歳4ヶ月になりました。
久しぶりの成長記録です。
もくじ
2歳4ヶ月女の子の発達 イヤイヤ期突入
どうやらイヤイヤ期が始まったようです。
これまで基本的に眠いときにしか泣かなかった娘ですが、要求が通らないと泣くようになってきました。
主に
・もっと遊びたい
・もっと外にいたい
で泣きます。
吐くぐらい泣くこともあります。
大好きなこと
好き嫌いを全力でアピールするようになってきました。
ブランコ大好き
散歩コースの近くにブランコがあり、1回乗せてみたら大好きになってしまいました。
散歩に連れて行けば、私の想定する散歩コースを外れ、ブランコへまっしぐら。
散歩に出る前、家にいるときから
と主張することがあります。
そして、1回乗せたら降りるのを嫌がる。
ずっと乗っていたがるので、他の子どもが乗りたがって来るのではないかと私はヒヤヒヤしています。
誰もいなければ10分くらい乗っていますが、きりがないので終わらせようとするとぎゃーぎゃー泣きます。
私が考えた対策は「ザ・他のもので気を散らす」なのですが、滑り台に行こう!とかどんぐり探しに行こう! で今のところうまくいってます。
そのうちきっと効かなくなるでしょう。
「おなじ!」「いっしょ!」が好き
ブランコに乗っているとき、となりのブランコが空いていると、
と言って、私にも乗るように指示してきます。
私でなくても、もうちょっと大きい子どもがとなりに乗っていると、それで「いっしょ」と言って満足しています。
※ブランコは、1個が小さい子でも乗れるバスケット型のタイプでもう1個は普通のタイプです。
娘が帽子をかぶったときには私にもかぶれと言ってきて「おなじ!」
娘の黒のチェックの服を持って、私のパジャマと見比べて「おなじ!」
おそろいが嬉しいみたいです。
企業ロゴ大好き
私のスマホを操作して、企業のアプリアイコンを見て
と言うので、出前館だよ、TSUTAYAだよ、などと教えていると、次に見たときは「でまえかん!」「つたや!」と言います。
テレビのCMで見ても覚えているみたいで、家の窓ガラスを見て「りくしる!」って言うので、私は
などと思ってしまいました(LIXIL)
ロゴを覚えてるだけみたいです。
これくらいの子どもって、何かの種類をものすごく覚えることってありますよね。
たとえば、車の種類とか国旗とか。
うちの子は企業ロゴみたいです。
歌は相変わらず好き
もともと歌はすごい好きな子なんですが、最近はどんどん色んな歌を覚えていて、パプリカはフルコーラス歌えるのに加え、trfのsurvival dAnceを
と歌ってたり、はっぱ隊のYATTAを
と歌ったりします。
この辺の歌は、夫が教えています。
夫は
などと言っておりますw
その他の好きなこと
他に、お風呂とか、手を洗うのは好きです。
鏡を見たり、スマホの自撮りモードにして自分の顔を写して「かわいい~」などと言ったりします。
夫に「自分でかわいいって言ってる…」などと言われております。
あと踊ってるときに、私が「かわいいなぁ…」と思いながら眺めていると、かわいいって言われそうな雰囲気を感じるのか「○○(娘の名前)かわいいね~」と自分で言います。
このまま行ったらナルシストですねwww
気になること
ブランコから離れるときに泣きますが、他にも大泣きポイントはありまして。
散歩から家に帰るときは帰りたくないと泣きますし、寝かしつけようとしてるときにまだ寝たくないと大泣きですし、歯磨きの時も大泣きです。
ドアを開けない…
あと、私は密かに気になっているのですが、この子、ドアを自分で開けようとしません。
びびりなのでしょうか…。
開けてもらえるのが当たり前のお姫様?
言葉の発達は早い方だと思いますが、積極性が足りないのかもしれません。
まぁ、親も積極性はない感じなので仕方ないのかな…。
身長体重…
1歳半健診以来、身長体重を計っていないのがすごい気になってます。
支援センターで計ってくれる日もあるけど、コロナで休館になった頃から行ってないんです。
今は多分やってると思うけど、わざわざ行って何かあったらと思うと行く気になれないし、しばらく行かなかった間に私のコミュ障が出てきて、行きたい気持ちもなくなりました。
今調べたら、支援センターは予約制になっていて、身長体重計測も人数が限られてるそうです。
ますます行きたくないですね…。
トイレトレーニング
トイレは、まっっっったくできません。
一時期遊びの一環として「トイレいく」は言ってたんですが、最近はトイレ行きたいとも言わなくなってきました。
まぁ、私も寒い時期は長時間トイレに座らせるのもイヤだなと思って、身を入れてやらなかったっていうのもあるんですけど…。
今年の夏中にトイレ行けるようになれるんでしょうか…。
とはいえ、いつかは行けるようになるだろうとは思っていますので、そんなに焦らなくてもいいかなと。
自分のペースでおやり…。
健やかに育っています
まぁ、自分の意思に反することを強要されるときに怒るのは普通だと思いますし、イヤイヤ期とはいえ、扱いやすい子なのではないかなとは思っています。
おおむねニコニコしていますし。
色々しゃべるようになって、何が言いたいか分かるし、くっついていたいのかへにょっと体を預けてきたり、眠いと膝の上に上がってきたりするのが本当にかわいくて。
甘えてこられると、この子がいつも笑顔でいられるように私にできることは何でもしよう、という気持ちになれます。
もうすぐ4月。
来年の幼稚園入園に向けて、動き出さなければならなくなってきますが、コミュ障めんどくさがりだけどなんとかがんばっていかねば。
これからも健やかに幸せでいてね。
それではまた!

