多くの方が、ポストの中にアレがあったのを見たことがあると思います。
アレ。そうです。

水道修理屋のマグネットです。
これが必要な場面はそうそうないのですが、結構な頻度でポストに入っているあのマグネット。
捨てるにはもったいない。と思っていませんか?
今日は、このマグネットの有効な使い方についてお話しします。
特に、小さな子どもがいるご家庭にとっては有効と思われます。
もくじ
水道修理マグネットの有効利用
この、水道修理屋の広告がマグネット式なのは、冷蔵庫などにくっつけておいて水道のトラブルが起こったときにすぐ連絡できるように、なわけですが、正直、色んな水道修理屋から頻繁に来るので
こんなにいらねぇよ
となりがち。
でもマグネットがついているから、捨てるのももったいない。
そして大量に溜まっていくわけですよ。
なんかに使えないかなぁ、と思いますよね?
実はこれ、子どものおもちゃとして作り替えることができるんです。
キャラクターはそのまま切り抜こう

オリジナルっぽいキャラクターがいるものは、そのキャラクターに沿ってそのまま切り抜きます。
小さな子どもがいるようでしたら、まだ有名なキャラクターなどもよくわかっていないので、こういう無名のキャラクターでも喜んで遊んでくれます。
時々吹き出しつきで現実的なことをしゃべっているキャラクターもいますが、それもつけた状態で切り抜くのもまたよし。
十分におもちゃとして成立します。
好きなキャラクターにしたいなら

また、このように好きなキャラクターのマグネットを作ることもできます。
元々ついてる水道屋のシールを剥がし、好きなシールを貼るだけです。
シールの剥がし方

水道屋のシールを剥がすにはどうするかというと、
・水に浸ける
これだけです。
しばらく置いておけばきれいに剥がれます。
真ん中の方がはがれにくいので、はがれてきた部分をこまめに取り除いて真ん中までしっかり水に浸るようにすると真ん中も取れてきます。

好きなシールを貼る

たまに写真のように、元のシールが白残りしてしまうものもありますが、新しいシールを貼れば見えなくなるので気にしなくて大丈夫です。
シールを貼るときに注意することは、
・マグネットによってはシールが貼ってあった側の磁力が弱いことがあるので、表裏をしっかり確認する
というところです。
水道屋のシールがきれいに剥がれると、表裏がわからなくなってしまうので、冷蔵庫にくっつけてみてどちらが磁力が強いか確認した上でシールを貼ってください。
シールに沿って切り抜く

好きなシールを貼ったらシールに沿って切り抜きます。
急角度の部分は、一気に切り抜こうとせず、反対側からはさみを進めてみてくださいね。
一筆書きのように切り抜く必要はないので、やりづらかったら他の方向からアプローチしてみるときれいにいきます。
ちょっとシール部分を切ってしまった! とかもあまり気にしないように。
そんなに目立たないです。
子どもが好きなシールを集めてみよう
これで、どんなキャラクターのマグネットも作れるので、色んなシールを集めてみてください。
うちはたまたまドラえもんがあったので貼ってみましたが、娘の好みから言えばアンパンマンなのかなと思っております。
子どもはマグネットが好きな子が多いので、ちょうどいいおもちゃになりますよ。
また、貼るのはシールに限らなくても、好きな絵があったら切り抜いてノリで貼っても大丈夫です。
水道修理屋のマグネットまとめ
しょっちゅうポストに入っている水道修理屋のマグネットは、
- キャラクターは切り抜くだけでかわいい
- 水に浸ければ無地のマグネットになる
- 好きなシールを貼れば好きな柄のマグネットが作れる
という話でした。
処分に困っている方、是非やってみてください。
それではまた!

