娘はもう1歳5ヶ月だし、完全に卒乳(卒ミルク)したので今更なんですが、哺乳瓶の煮沸消毒器の話をしますね。
娘は完全ミルク育児いわゆる完ミだったので、哺乳瓶は消毒が必要だったのですが、実は私、薬品による消毒は個人的にあまり好きではありませんでした。
ちょっとにおうんじゃないの? とか、娘の口に入っちゃっても大丈夫なの?とか。
まぁ、ダメなものが赤ちゃん用として売ってるわけがないので、そんな心配は杞憂なのですが、個人的にはちょっと抵抗があったのです。
とはいえ、娘が育って行くにつれてその抵抗感もいつしか失われ、離乳食作りの容器などは薬品消毒していたんですけどね。
もくじ
完ミだった娘
私が娘におっぱいをあげられないと判明したときのことは、この記事に書いてあります。

統合失調症で薬を常用していたので、粉ミルクを推奨された私。
一瞬落ち込んだものの、お酒飲めるじゃーん! などとすぐに立ち直って、完全粉ミルク育児で育てていこうと気持ちを切り替えました。
ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース
哺乳瓶は消毒が必要ということで、アカチャンホンポに買い物に行ったときに、哺乳瓶消毒器売り場を見ました。
実はそのとき、消毒の方法は薬液か、鍋を使った煮沸しかないのかと思っていました。
などと思っていたのですが、売り場には、「電子レンジ消毒」のできるものが売っているではありませんか。
ということで、買ったのがこちら。
電子レンジで消毒できるなんて簡単だし、熱消毒だから体に悪いわけがないし、便利じゃんということで買いました。
また、こちらは電子レンジだけではなく、薬液消毒もやれるとのこと。
今は抵抗感があるけど使うこともあるかな、と一緒に消毒用の薬液も買いました。
哺乳瓶消毒器 最初の使用は実家で
入院中は、薬液消毒しかなかったので、「電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース」を初めて使用したのは実家でした。
哺乳瓶を分解して入れて、少量の水を入れて、レンジで5分。
1度に3本の哺乳瓶を消毒できます。
うちでは、3本の哺乳瓶を用意して、3回ミルクをあげて3本全部の使用が終わってからまとめてレンジ消毒していました。
不便だったこと
レンジ消毒で使って、これ不便だなと思ったことについて書いておきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、3時間に1回授乳する必要があります。
当然、夜中にもあげなくてはなりません。
最初、まだ3本の哺乳瓶を用意していなかった頃は1回使ったらその都度消毒していました。
実家の電子レンジは、あたためが終わった後、中身を取り出さないで1分置いておくとピーピーなるレンジでした。
夜中、早く寝たいのに、レンジの中から消毒した哺乳瓶を取り出すまで5分待たなければならなかったのです。
これは、レンジの問題であって、哺乳瓶消毒ケースの悪いところではないのですが、こういうことがあったよということで書いておきます。
レンジにその機能がなければ、ミルクあげ終われば消毒してレンジが止まるのを待たずすぐ寝られます。
我が家のレンジにはないんですけどね。お節介な機能ですね…。
薬液使用もしてみました
離乳食が始まった頃、離乳食用の容器の消毒が必要になって、その頃になって私は初めて薬液消毒を使うようになりました。

この記事で書いたように、小さいシリコンカップが大量に出るようになったので、全部薬液に突っ込んで消毒。
使ってみて思ったのは、
薬液って、24時間で交換すればいいらしく、1回使ったらその都度捨てて…とかいうことはしなくていいみたいだったんです。
なので、哺乳瓶も洗ったら薬液に突っ込んで次使うときまでほっとくだけ。
実はこっちの方が楽だったということに気付きました。
まぁ、個人的な抵抗感で使わなかっただけなので、楽だからこっちがいいな、とは最初はなれなかったとは思いますけどね。
段々ゆるくなってきて抵抗感がなくなっただけなんで…。
その後順調に離乳食が進んだ娘は、もう特に消毒とかなく元気に育っています。
ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケースまとめ
完ミでは絶対必要な哺乳瓶の消毒、昔はきっと鍋で煮沸するしかなかったんだろうと思います。
レンジでできるなんて便利ですねぇ…。
薬液を選ぶかレンジを選ぶかは人によるかと思いますが、ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケースはどちらもできたので良かったです。
私のように、最初はレンジしか考えられなかったけど最終的には薬液もいいかなとなったみたいに、気持ちが変わることもありますからね。
そういや、使い終わったこれどうしましょうかね…。
身内にそのうちあげられるかしら…。
\\ミルクにはウォーターサーバーがおすすめ//
おいしい水の贈りもの うるのん
それではまた!

