育児はステップアップしたように思います。
もくじ
予防接種で小児科へ
今日は、B型肝炎の予防接種3回目でした。
予診票を書いて、娘をだっこひもに入れてテクテク歩いて行きました。
徒歩20分くらいです。
あっという間に汗だくになりました。すごい蒸し暑さでした。
小児科はクーラー効いていませんでした。
確かに、温度はそうでもないんだよなー。湿度がすごいだけで。
待合室はいつものように誰もいません。ダラダラ汗を流しながら待っているとすぐ呼ばれました。
もう医者のことが分かってる
体調はいいですか? と確認され、聴診器を当てられる娘。
離乳食食べてから行ったので、お腹出したら米粒がついていました。はずかし。
娘は先生の顔見ただけで号泣しはじめました。もうこの人は注射する人って分かってるな多分。
針を刺されたときも同じくらいのトーンで泣き続け、すぐ終了。
待合室に戻ったらすぐ泣き止みました。
すぐ受付に呼ばれ、小児科に入ってからものの5分くらいで終了。
ほんといつも空いてるなぁ。ありがたいけど。
予防接種は、次は1歳の誕生日を過ぎるまでないので、しばらく落ちつきますね。
お風呂と夜の離乳食時間変更
最近、お風呂に入れるのは夕方にしました。元々20時くらいでした。
今まで、夫が帰ってくるのを待ってから夫に入れてもらってたんだけど、お風呂で使えるバスソファとかいう空気入りのいすに座れるようになって、ワンオペ風呂が楽になったので一人で行けるなと。
お風呂後に離乳食あげてるので、夫に入れてもらうとその分離乳食も遅くなってしまい、よくないなぁと思っていました。
それでも、夫に離乳食に関わってもらえるからいいかなと思っていたんですけど、最近夫は娘を入浴させたあと、なかなかお風呂から出てこないのです。
私が食べさせ終わってから出てくるんじゃ、あんまり夫を待つ意味はないなと。
それに、夫帰ってくる時間にお風呂出来ていた方がいいかなとも思うので、夕方の方が合理的のような気がしました。
そもそも私は夕方に入りたい人ですし。
まとめ
そんな感じで、試行錯誤しながら娘にも自分たちにもいいように少しずつ色々変わってきていて、娘も色々と出来るようになったし、家族揃ってレベル上がってるんじゃないかなと。
そんな風に自画自賛して、お気楽にやってますよ。
落ち込んだりしたらやっていけなくなるからね。
私最高!夫最高!そして娘は本当に最高!
という感じでテンション高くやってます。
私の求めていた幸せの形が実現してるんだから、テンションも上がりますよね。
それではまた!

