これは自慢なんですけど、私は冷蔵庫の中身を見て「あれとあれとあれ作ろう」っていうやつができる人なんですよ。自慢なんですけど(大事なことなので2回言いました)
私が料理何作るか決めるときのやり方がちょっと特殊なので、紹介します。
もくじ
茹でる、煮る、焼く、炒める、蒸す、揚げる
料理法というのは大体、茹でる煮る焼く炒める蒸す揚げるで完結します。
まぁ細かく言うと、焼くにしたってフライパンなのかグリルなのかオーブンなのかトースターなのか色々細分化されますけど、大雑把に言えばこの程度。
なので、この中のどれかに決めてしまうのです。
例えば、ジャガイモがあったら、焼くのか揚げるのか煮るのか…どれかにします。
油ものが食べたい気分だったら揚げるに決め、じゃあフライドポテトなのか?コロッケなのか?
コロッケは仕込みがめんどくさい。じゃあフライドポテトかな?
いや、でも揚げるのがそもそもめんどくさいじゃん。
じゃあ焼こうかな。
あ。チーズがあるじゃん。
よし。私の大好きなあの料理にしよう。
と決めます。
ちなみにこの料理について詳しく書きますと
ジャガイモチーズ焼き
ジャガイモは千切りスライサーで細かくする
フライパンに油をしき、細かくしたジャガイモを小判型にまとめて敷き詰めて焼く
塩を振り、焼けたら一旦取り出す
フライパンの油を拭いて、とろけるチーズをジャガイモの小判型と同じくらいの大きさで並べて焼く
溶けてきたら焼いたジャガイモをチーズの上へ
底の方のチーズが茶色っぽくなってきたら取り出す
これ超おいしいのでやってみて。分量はいつも適当にやってるのでわかりません。
はい。一品出来ました。
でもこれはメインディッシュではないですよね。
肉は料理法から選ぶ
うちは一応お肉は冷凍庫に入れて常備してあるのですが、朝のうちにどのお肉を使うか決めて解凍しておきます。
常備しているのは鶏胸肉もも肉、豚こま、豚挽き、たまに手羽先手羽元、鶏ひき肉があるときもあります。
どれにするか考えます。
茹でる煮る焼く炒める蒸す揚げるのどれかも考えます。
先ほどジャガイモで「焼く」を使ったので、焼くのは消去します。
茹でるとしたら、胸肉で鶏チャーシューでもいいですね。豚こまで冷しゃぶしてしまいましょうか。
手羽元を煮込むのもいいですね。うちは圧力鍋がないので時間がかかりますが。
先ほど「焼く」は消すと言いましたが、オーブンで焼くなら油は使わないのでありでもいいかもしれません。手羽先のオーブン焼きなんかおいしそうですね。
ジャガイモと並べると大分豪華ですね。
そうやって、メインディッシュの料理法も決めます。
せっかくジャガイモのレシピ書いたから、何か書いときましょうか。
鶏ひき肉ののり巻レンジ蒸し
鶏ひき肉にみじん切りタマネギとニンジンを混ぜてこねておきます
切っていない海苔で鶏ひき肉を巻きます。さらにラップを巻きます
レンジに入れてチン
例によって分量はいつも適当なので。
レンジの時間もいつも適当です。やりすぎると固くなるので様子を見ながらどうぞ。
二品できました。
汁物がほしければ適当に作ってください。わかめでも入れれば簡単です。
一汁三菜にこだわるならもう一つ何かほしいところです。
焼くと蒸すは使いましたので、あとはどうしましょう。
というか、ここまでくるとそんなにしっかり料理したものでなくてもいい気がします。
そうですね、生野菜という手がありますね。
切るだけの料理も添える
大根があれば拍子木切りにして大根サラダにしてもいいですし、梅干しがあれば梅干しで和えてしまうのもいいですね。
トマトがあったら切って、クレイジーソルトとオリーブオイルでもかければそこそこしゃれてます。
モッツァレラはそうそう常備はしてないでしょうから、クリームチーズと一緒にトマトを並べてクレイジーソルトとオリーブオイルでもうカプレーゼです。
クリームチーズもそうそうないですか。そうかもしれませんね。うちは大体あるんですが。
あ。クレイジーソルトは便利なので常備しておくと使い勝手がいいです。
はい。一汁三菜できあがりです。
茹でる煮る焼く炒める蒸す揚げるのどれにするか決めたら、じゃあ何と組み合わせればおいしいかな?と考えるといいです。
これ炒めて卵でとじたらいいじゃーんみたいになっていきます。
まとめ
どうでしょう。あんまり参考にはならないでしょうか?
書いてて思ったけど、これ完全に料理できる人のやり方ですね。
まぁ私の取り柄なんてこの程度ですからね。
でもたまにはおいしいものをお取り寄せという手もありますよ。
それではまた!

