赤ちゃん初節句と100日祝いのお食い初め儀式!メニューは?

今日は3月3日ひなまつり。
そして娘は11月22日生まれ。
つまり、ひなまつり前日が生誕100日記念日でした。
ひなまつりは何か作ろうと前から思っていたのですが、100日とか数えてませんでした。
そもそも100日目なんて何するか知らんし…。
でもツイッターの同じ月齢女の子ママのフォロワーさんたちが次々100日を迎えていて、写真がいっぱい流れてきました。
そして昨日100日であることに、子育てアプリで気付きました。
そうだひなまつりやるんだからついでにやろう!と思い立ったのでありました。
赤ちゃん100日祝いのお食い初めとは?
お食い初めとは? |
・乳歯が生え始めるくらいの生後100日~120日くらいに行う行事です ・100日祝いとも言われます。 ・鯛や赤飯を用意して「一生食べることに困らないように」と念じながら、赤ちゃんに食べさせるまねをして、健やかな成長を願います |
お食い初めのお祝い膳とひな祭り料理の準備
ネットでやり方を調べると、揃えるのは赤飯とお吸い物と鯛と煮物と香の物、そして石。
石は神社で拾ってくるらしい。
ひなまつりに作るものもクックパッドで調べ、おひなさま手まり寿司と3色パンナコッタを作ろうと決めました。
前日、スーパーへ買い出しへ。
途中で神社に行きました。
お賽銭を入れて手を合わせ「石をお借りします。娘をよろしくお願いします」とお願いして、大きくて綺麗そうな石を持ってきました。
スーパーでは、刺身は一日置いたら怖いから当日にしよう、と前日は買わず、
- キュウリ
- かまぼこ
- ウズラの卵
- タケノコ
- こんにゃく
- ニンジン
- はまぐり
- 食紅の赤と緑
- 抹茶とイチゴジャム
を買ってきました。
鯛はありませんでした。
買いに行ったのが前日なので、1日猶予があるからそれまでにそろえようと思って帰ってきました。
百日祝いの鯛は夫に頼む
煮物は先に作ってしまいました。
はまぐりは塩抜きのため塩水に入れておきました。
そして当日、朝から雨。
えー。鯛を探しに駅まで行こうと思ってたのに…。
と思ったんだけど、夫が空手で隣の隣の駅まで行くんで、買ってきてもらうことにしました。
ついでに刺身と祝い箸も。
そして、夫を送り出した後、出来ることだけ先にやっておこうと、三色パンナコッタを作り、おひなさま手まり寿司のひな人形の部分を作り、赤飯を炊き、はまぐりの潮汁も作りました。
そうこうしてると夫が帰ってきたので、鯛を焼き、刺身を使って手まり寿司を作りました。
お祝い膳完成

よし。完成。
ちょうどよく漆塗りの器が5個あったりして。これ従兄の結婚式の引き出物だったんだよね。

おひなさま手まり寿司はこれ。

3色パンナコッタ
お食い初めのやり方
いざお食い初め!
夫に娘をだっこしてもらい、私が食べさせます。
お食い初めは、食べさせる(ふりをする)順番があって
- 赤飯
- お吸い物
- 赤飯
- 魚
- 赤飯
- お吸い物
- ここまでを3回繰り返し、
- 石に箸を当ててからその箸を子の歯茎に当てる
のだそうです。
でね私は思ったんですけど、この手順の中に煮物と漬け物が出てこなくない?どういうこと?
と調べてみたら、6の後に赤飯→煮物→赤飯→汁→赤飯→香の物と続けるんだったんだそうです。
もうそれ抜きでやってしまった後だったよね。早く言ってよ。
ネットの情報はやっぱりブレがありますね。
まぁ、これでよしとします。日本の神様はおおらかだから細かいところは気にしないでしょう。
お食い初めの意味「一生食べ物に困らず幸せに…」
お願いしたとおり、きっと娘は一生食べ物に困ることはないでしょう。
とりあえず無事100日超えられたことを感謝します。
これからきっとつらい目や理不尽な目に遭うんだと思うと、もうこのまま成長しないでずっと家の中にいてほしいような気もしてしまいますが、そうはいかないですね。
つらいことがあっても負けずに柔軟に生きていってほしいです。
適切な助言などあげられるように、私自身もレベルアップしていかなくてはね。
ところで、夫は今日作った料理を食べ終わった後「おつかれさま」って言ってくれました。
へへっ。がんばってやってよかった。
お食い初めセットお取り寄せするなら
