結婚するときに持ってきた大事なものの一つにダイソンがあります。
このダイソンは、私が社会復帰して数年、自由に使えるお金も増えてきた頃、生活を豊かにするちょっといいものが買いたいなと思い、清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちで買ったものです。
え?大げさ? でも掃除機はもっと安いものがいっぱいあるのに、わざわざ4~5万円も払って買うのは結構な覚悟がいりましたよ。
で、そうやって大事に使ってきたダイソンなんですが、最近ちょっと調子が悪くなりました。
買い換え…。高いんだよなぁ…きついなぁ…。
と、あきらめ悪く直し方を検索したら、ありました。
なんと、フィルターが詰まってただけなんだそうです!!
ダイソン購入
ダイソンを最初買うきっかけになったのは、当時レイコップが流行っていたからでした。
布団掃除出来るのいいなぁと思い、レイコップの購入を検討したんですよ。
でも、レイコップはコードレスではありません。今はどうか知らんけど当時はそうでした。
それに、布団掃除のみに特化しているようなので、普通の掃除には使いづらそうだなと思い、ダイソンの方がいいのではないかと思ったのです。
大分値段が違うのですが、私は時々、無性に高い家電を買いたくなる症状が現れるので、とても欲しくなってしまいました。
家電はストレートに性能が値段に出るから、いいものほしいなと思ったときにうってつけなのですよね。
ダイソンDC61
買ったのはダイソンDC61というものでした。
これはいわゆるハンディークリーナーで、ロングノズルは付いていませんでした。
しばらくハンディとして使いましたが、やっぱりロングノズルほしいなと思ったので、後から買い足しました。
これを買ったことで私の部屋の掃除の頻度も上がりました。
それまで家にはコード付きの普通の掃除機しかなく、コードさすの実にめんどくさいのであんまりしてませんでしたね。クイックルくらいしか。
コードがないとほんとに楽で、さっと出して使えるんですよ。
階段も簡単に掃除できるしね。
息継ぎのように止まる
で、そんな大事なダイソンなんですがね。 今の家に引っ越す少しくらい前から、挙動がおかしくなっていたんですよ。
カーペットに使おうとすると、すぐ止まってしまうようになっていました。
スイッチ押したままなのに途切れ途切れにしか動かないし。
「壊れてきた…」
と思っていたんですよ。
で、こっちに引っ越してきたら、さらに調子が悪くなって、ほとんど動かなくなりました。
あーマジで壊れてしまったわーなんて思ったんですけど、ネットで調べてみましたらね。
「ダイソンの息継ぎ(故障)の直し方」って動画がヒットしました。
息継ぎ! まさにそれ!!
フィルターにゴミがいっぱい
見てみると、「フィルター洗え」だそうでした。
で、動画を見てみたんですが。
私はフィルターの洗い方を完全に勘違いしていたことが分かりました。 これまでは取り外したフィルターをそのまま水洗いしていたんですが、

なんと、ふたを取り外して中のほこりを取り除いてから水洗いするのが正しいそうなのです。

「うわー!こうやってやるのか!」
私、フィルター全然汚れてないなぁなんて思っていましたよ!!中にゴミが溜まっていたんですね!! ってことは、私買ってから今まで全然フィルター洗ってなかったってことかー!!!
開けてみたらドバッとゴミが出ました。なるほど。こりゃ止まるわ。
ちゃんと理解していなかった
買ったときからずっと勘違いしてたってちょっと凹むな。
とりあえず深刻な故障ではなくて良かった。
買い換えたら大変にお金かかるからね。
ネットで調べたら解決する世の中で良かったわ。
洗って乾燥して、試しに使ってみたら、カーペットでも止まることなく正常に動きました。
よかったよかった。
皆さんも、買い換える前にフィルターをチェックです。



