今日は新居の引き渡し前立ち会い最終確認だったので行って参りました。
設備の説明を聞いたり、傷があるか確認して、何か問題があったら入居までに直してくれるそう。
本来二人で行くべきなのでしょうが、はぐメタさんはいつも通り土曜は仕事なので、私一人で行って来ましたよ。
ほんと有給がない会社つらいわ~。
ここで傷など見つけておかないと、入居後に発見したら直すのは有料だそうなので、責任重大! と気合いを入れていきました。
もくじ
購入した新居の設備説明
換気扇やら、コンロやら、シャッターの開け方、収納の使い方、お風呂やトイレの洗い方など、色々説明を受けました。
換気扇はタイマーがあり、でもコンロには温度調節もタイマーもないようでした。
いや、今のアパートもないんだけど、実家のコンロはあったのであるのかな? と思っていたんだけどありませんでした。
お風呂は、棚が全て外して洗えるとのことでびっくりでした。トイレの便座も持ち上がるようになっていて、連結部分も綺麗に洗えるらしい。
シャッターは端っこを持つと段々歪んでくるので、真ん中辺りを持って開閉するように。
ふむふむ。
それからガス設備やら水道の元栓の位置など確認して、設備説明は終わり。
新居の傷探し
そして、メインの傷探しに入ります。不動産屋の営業さんが、「旦那さんいないので私が頑張ります!」と一緒に見てくれました。
結局私が見つけられたのは、階段の手すりにあったちいさな傷のみ。
でも営業さんが「一人では全部見るのは無理だと思うんで、入居後でも相談に乗りますよ」と言ってくれたので、肩の荷は下りました。
営業さんと、工事担当の人も色々見てくれたので、直すべきポイントは10個くらいはあったみたいです。
中には、私にはとても分からないような不具合もありました。 とても助かりました。
後付け設備の設置場所
それから最後に、カーテンレールをどの辺につければいいのかという説明も受けました。
あと、ホスクリーンという、室内に物干し竿を設置するために天井から吊り下げるやつを自力でつける場合どの辺につければいいか聞いたけど、営業さんがつける場所が探せるアイテムを貸してくれることになりました。
針みたいのをぶっさして、そこに木が通ってるか調べるアイテムだそうです。 針か…穴が空くのかな…。
ホスクリーンについては本当に設置するかもうちょっと考えよう。
とりあえず、それで立ち会い確認は終わり。 そして、これからの流れの説明を受けました。
収入印紙を用意してなかった失態
明日は銀行と契約するんですが、そのときに必要なものの説明を受けていて、ガビーン(゚д゚)となっていまいました。
なんと、収入印紙を用意しておかなくてはならなかったらしいのです。
え?? 聞いてたっけそんなの…?
今日は土曜日。郵便局は大きいところしかやってない。焦るワタクシ。
営業さんの車に乗って、コンビニで聞いてみたけど二万円なんて大きな金額のものはない。この辺りでは一番大きい郵便局にも行ってみたけど、やってない。
ガビーン(゚д゚)
どうしよう。明日間に合わない…。
となりましたがしかし。
営業さん「うちの会社に行きましょう! ストックがあります!」
天の助け…! 無事解決しました。はーよかったよかった。胆が冷えたわ。
皆さん、銀行と契約するときは収入印紙が必要なんですよ。そういう時があったら気をつけて。
照明買わなきゃ
あとは明日、銀行の契約終わってから、エアコンと照明とカーテンを買いに行かねばなりません。
エアコンと照明は、不動産屋の営業さんが、コジマに話を通してくれてるらしいので、ちょっと安く買えるかもしれません。
明日も忙しいです!
引っ越しまであと1週間。がんばります。
とりあえず、今日がめちゃめちゃプレッシャーだったので無事終わってよかった。
この記事の続きはこちらです。

それではまた!

