40歳の妊活中主婦です。
今までタイミング法だけだった不妊治療が一段階進み、卵管通水検査を受けてきました。
すぐ人工授精とかになるのかと思っていたけど、結構やることがあるんですね。
卵管通水検査はネットで調べた事前情報によると、
- 卵管が詰まってる人は痛い
- 通水検査後数ヶ月は妊娠しやすい(ゴールデン期間やゴールデンタイムと呼ばれる)
- 値段は3000円から8000円。保険が適用されない場合もある
だそうですが、一つ一つ検証していきたいと思います。
もくじ
卵管通水検査とは?
卵管通水検査とは何なのか、ですが、専門家ではないので、他サイトから引用させていただきます。
生理食塩水を子宮の入り口から注入し、子宮の内腔を充満させることによって、子宮の内膜の状態、ポリープや粘膜下筋腫の有無などを調べ、その生理食塩水が左右の卵管にスム-ズに入っていくかによって、卵管の通りを評価する検査です。
引用元
卵管通水検査はいつやるの?タイミングは?
私が卵管通水検査をいつやったのかと言うと、生理開始日から11日目でした。
生理が終わって2~3日後のようです。
性交渉は控えた方がいいようです。
私はドキドキしつつ産婦人科へ行きました。
しかし、こういうときブロガーのいいところは
「ブログのネタにできるな。わくわく」
と思えるところです。
記事にする気満々で、ちゃんと感想が書けるように集中しておりました。
検査の流れ、痛みは?
診察室に呼ばれて少し話してから内診室に移り、下半身丸出しで例の椅子に座ります
そして容赦なく突っ込まれる何か。
痛くはあったのですが、なんかずーんとくる感じで「お腹が重い」って感じでした。
痛いのは最初器具を入れるときの痛みと水が入るときの痛み。
看護士さんがお腹に手を置いて口で息してくださいねって言ったのでその通りにしました。
深呼吸すると楽な感じでした。
卵管通水検査にかかる時間は?
「痛いですか?どこが痛い?右?左?」って聞かれたので「全体」って答えていました。
でも、先生は「水の通りは悪くない」って言っていたので、痛みとしては軽い方だったんだろうと思います。
時間は1分くらいでした。
終わったらガーゼを入れられました。
ガーゼは二時間ほどしたら取るようにと言われて終了。
特に問題がある感じではなかったそうです。
ポリープなどの詰まり要因はなかったということでしょうかね。
卵管通水検査にかかる費用は?
ネット情報では保険が利かないかもという話もありましたが、私が会計で支払ったお金はなんと、830円でした。
安い分にはありがたいです。ほっとしました。
2時間後ガーゼの量にびっくり
ガーゼが入っていることで違和感があるとかはなかったんですが、2時間後に出してみると、思ったより大量に入っていました。
簡単に出てきたけど、
「うおぉまだ入ってる…こんなに入るの…?」
とびびりました。
卵管通水検査後の注意点
通水検査当日は、湯船に入るのは控えてシャワーにし、性交渉も控えるようにとのことでした。
翌日からは普通にしていいそうです。
あと普通の生活の中でも無理はしないようにと。
そして、抗生物質が処方されました。二日分です。
通水を行う前にエコーで卵胞チェックもされたんですが、あまり育っていないとのこと。 来週また通院となりました。
卵管通水検査後はゴールデン期間
ネット情報によると、卵管通水検査後は妊娠しやすいゴールデンタイムとありましたが、その期間がサイトによって、二ヶ月、三ヶ月、半年とバラバラだった上、あるサイトでは「妊娠しやすさとの相関関係はない」と書かれていました。
でもどちらにしろ不妊治療を意識して通院している以上、普通よりは妊娠しやすいのかもしれませんね。 とりあえずゴールデンタイムを信じてがんばってみます。
卵管通水検査 まとめ
まとめますと、
- 卵管通水検査は生理終わってから2~3日後
- 前日は性交渉は控える
- 検査中は深呼吸すると良い
- 検査時間は短い
- 終わるとガーゼを入れられる
- 費用は(私の場合は)安かった(おそらく地域によるのかな)
- 検査した日はお風呂と性交渉は控える
- 検査後数ヶ月はゴールデン期間(妊娠しやすい)
そんな感じで無事通水検査は終わりました。あんまり痛くなくて良かった。
夫はぐメタさんが心配して昼休みに帰ってきてくれました(職場は近所です)
優しい大好き!って思いました(●´ω`●)
早く赤ちゃん来てくれますように!

